部屋に戻って来たウィレムは、それからも暫くぼーっと考え事をしていた。
「…ウィレム様、どうかなさいましたか?」
リカードが聞いても聞こえない風で、ぼんやりと机に肘などついて物思いに耽っている。
当然考える事は、先程会ったフランソワのことであった。
何と美しい人だったのだろう。
大陸一の美男子というから、もっと精悍な感じを抱いていたのだが、本当に美しく優雅な人だった。
我が国には見られない人物だ。
あんな美しい人が武器を取り、騎士としても一流だなどとは到底信じられない。
待てよ、先程見た人影はもしかしたらフランソワだったのかもしれない。
あれ程に見事な金髪をした人はそうおるまい。そうだ、そうに違いない。
ああいう美しい人は、優美に着飾り楽器でも奏でながら、恋の歌でも歌っている方が余程相応しい。
どうせなら、俺の隣りにいればいいのに。
そうしたら、俺に出来る限り贅沢もさせてやるし、何だって与えてやるんだが。
勿論、俺はメアリーを愛しているし、将来は王妃にするつもりだ。
だが、あの人は男なんだし、それでどうこうしたいとか言う訳じゃないし、メアリーもきっと許してくれるだろう。
この戦が終わったら、俺の国へ来てもらおう。きっと喜んでくれる筈だ。
身勝手な想いもここまでくれば大したものである。
相手が自分のことをどう思っているかなど、まるで考えていない。
自分の意志が第一なのだ。俗に言う一目惚れである。
早速ウィレムは素晴らしい思いつきを話そうと、もう一度総督室へ向かおうとした。
「どちらへ行かれるのですか、王子。折角戻って参られたのに」
「ちょっとな」
先程とは違い、足取りも軽くウィレムは総督室へ向かった。
主が戻って来たからなのだろうか、今度は衛士はいなかった。
内心、ラッキーと思ったのだが、そんな邪な想いは表情に出さないように注意しつつ、軽く咳払いして丁寧に2回ノックした。
「入れ」
即座に返答がある。ウィレムは期待にどきどきしながらドアを開けた。
「おや・・・。どうなさいました、お部屋に戻られたのではないのですか?」
「あ・・・、いや、実はその、俺は、貴殿に話があって…」
改めて間近で話をしようと顔を見ると、どぎまぎして何を話していいか分からなくなる。
頭が混乱しそうだった。
フランソワはそんな狼狽など気にした様子もなく、ふっと微笑んで椅子を勧めた。
しっかりしろ、ウィレム、お前はマイラルドの王子ではないか。
心の中で懸命に叱咤しても、この混乱は容易に収まりそうもなかった。
「何かわたくしに御用でもおありなのですか」
「えーと、ですから、フランソワ殿…、俺は・・・」
漸く思い切り、肝心の一言を言おうとしたその時。
バタン、と勢いよく扉が押し開かれた。
何事、と慌てて振り向いたウィレムの視線の先に、鎧を着た男がいた。
護衛兵やこの国の騎士でないのは、きらびやかな軍装や鎧の形から分かったが、その見事な鎧も何もかも、全身泥と埃に汚れていた。
「な、何者だ・・・!」
自分こそ余所者のくせに、ウィレムは咄嗟にそう問いただしていた。
「な・・・」
しかし、フランソワは茫然とその侵入者を見つめたまま、声も出さない。
男は、ウィレムにちらりと無関心な一瞥をくれると、構わずフランソワの方へ歩み寄った。
ウィレムより一回りは年上だろう。右目を黒い眼帯で隠している。
「よぉ、・・・会いに来てやったぜ、フランソワ」
にやり、と片頬を歪めて笑って見せた。精悍と言うよりも獰猛な肉食獣の笑みだ。
「どうして…。まさか、こんな時間に・・・」
二人は旧知の仲のようだ。親しげな口の利き方が気に入らなかった。
「おっと、・・・感動の再会の前に、邪魔者には消えてもらわねぇとな」
男はウィレムの方を見返り、軽蔑したように呟いた。
邪魔者、というのは自分のことらしい、とやっとウィレムは気付いた。
「そんな、邪魔者だなんて・・・。こちらはマイラルドの王子なのですよ」
そう、その通り、と思うのだが、その男の醸し出す荒々しい雰囲気に呑まれ、ウィレムは言葉もなく、バカみたいに突っ立っているだけだった。
これでも、王子として幾度も前線に立ち、国内で最強と言われてきた自分なのに。何故だ。 「こいつが王子? フン、面白くない冗談だぜ。…おい、いいから出てけ。邪魔だ」
「何故俺が見も知らぬ人間に命令されなくちゃならないんだ…!」
そう叫び返すのがせめてもの抵抗だった。
つまらなそうに男は鼻で笑うと、居丈高な調子で更に言った。
「お前が足の使い方を知らねぇって言うなら、俺がつまみ出してやってもいいんだぜ」
「ぶ、無礼者が…!」
かっと頭に血が昇る。
思わず腰の剣に手が伸びそうになったが、武器は総て部屋に預けておいたことを思い出す。
なければ、決闘だと叫ぶところだ。
「あ…、申し訳有りませんが、ウィレム殿、此処は外して頂けませんか?」
フランソワが困ったような表情でそう言うならば、聞かない訳にはいかなかった。
どこの誰だかしらないが、無礼で野蛮な男だ。
憤然と出ていくウィレムの背後で、聞こえよがしに大きな音を立ててドアが閉じられた。
理由もなく、あの男に違いないとウィレムは確信した。
以後はウィレムの全く知らない会話である。知ったらどうすることだろう。
卒倒するか、決闘を申し込むか。いずれにしろ、タダでは済むまい。
「全く、兄さんは相変わらずですね。遅れるんじゃなかったんですか?」
フランソワは溜息を一つ吐くと、椅子に腰を下ろした。
男−フランソワの血の繋がった兄であるフェルディナントは、尊大な態度で客席にふんぞり返って、足を組んでいた。
「グズな護衛なんぞ後で来るだろうさ。この日に間に合うように、戦場から駆けて来たんだぜ、俺は。・・・お前に会いにな」
「また、そんな冗談ばっかり。…でも、久しぶりですね、兄さん」
フランソワは苦笑した。敵となって十数年、一体幾度戦場で相まみえたことだろう。
同じ血を分けた兄弟だというのに、道を分かち、仰ぐ主を違えて争いあっていた。
なんという数奇な運命を辿ってきたことか。
そんなフランソワの感傷など気付いた風でもなく、兄は立ち上がり歩み寄ってきた。
籠手をつけた手が、フランソワの整った顎を捉え、上向かせた。
訣別した夜から些かも変わっていないように思える美貌が、真っ直ぐフェルディナントの瞳を見返した。
「・・・やめて下さい、こんなところで」
兄の目に浮かんだ危険な光の意味を悟り、やや強い語気で拒絶する。
フェルディナントはもう一度にやりと笑うと、その手を離した。
「まぁいい、楽しみは後にとっといてやるぜ」
再びフランソワは呆れたような溜息を吐いた。
変わっていないのは彼よりも、この兄の方だ。どうしてこの人が軍最高司令官などになれたのだろう。
「それよりも、直に歓迎式典が始まりますから、湯浴みぐらいしておいて下さいよ。まさか、そんな埃まみれの姿で出るつもりじゃないでしょうね」
そうなのだ、この兄が今度の三国同盟のうち一国の代表なのだ。ザクセン公国軍最高司令官というのがその肩書きなのである。
確かに武力は他の追随を許さないであろうが、しかし・・・。
いや、肉親をけなしてはいけない、とフランソワは自重した。
「フン、分かってるさ。…今夜が楽しみだな、フランソワ。あんな枯れたジジイなんかより、ずっと楽しませてやるぜ」
「兄さん・・・!」
気持ちよさげに大笑しながら、兄は総督室から姿を消した。
「本当にもう・・・。困った人だ」
後には、苦笑する総督が残された。
そして、歓迎式典が始まり、ウィレムも礼服に身を包んで出席することになった。
高らかなファンファーレと共に扉が開かれる。
群れ集い、自分を凝視する貴顕達の目に負けぬよう、ウィレムは胸を張った。
残念ながら余り背は高くないが、自分では精一杯威風堂々というつもりの歩き方で大広間の中央へ向かう。
儀礼的な挨拶が交わされ、着席する。フランソワとは少し離れていた。
次に呼ばれたのはもう一方の主賓、ザクセン公国からの使者である。
同様にファンファーレが鳴り、扉が再び開かれる。そこにいたのは…!
ガタン、と不意に立ち上がったウィレムに、何事かと会場中の視線が集中した。
「どうかなさいましたかな、ウィレム殿下」
峻厳そうな摂政が、片眼鏡を光らせながら無愛想に聞いた。
折角の式典を邪魔してくれたウィレムに対する不快が、ありありと見てとれた。
「あ・・・。いや、失礼。ザクセンの方に挨拶をと思いまして…」
苦しい言い訳だが、こうでも言わなければ格好がつかない。静かに着席した。
会場の後ろの方で、リカードを始めマイラルドの家臣団が頭を抱えてしまっている。
ザクセンの使者は大股にウィレムに歩み寄って来ると、誰にも聞こえる声で言った。
「マイラルドの王子殿下ですな。お初にお目にかかる、ザクセン公国軍最高司令官フェルディナントと申す。以後お見知り置きを」
右目を眼帯で隠したその男は、紛れもなく先程の無礼きわまる男だったのである。
汚れた鎧は脱ぎ、髪も整えてきちんと盛装している。…なかなかの男ぶりだった。
「これは・・・どうも。マイラルドのウィレムだ、よろしく」
お付きの家臣達は、もう帰りたい、と半泣きの状態で思った。
敬愛する王子殿下の挨拶は、鷹揚を通り越して、バカ丸出しだったからだ。国際的な恥さらしだ。
些かぎくしゃくした様子で乾杯の音頭が取られ、宴が始まった。
食事が終わると食器が片づけられ、華やかな舞踏会の始まりだった。
しかし、それは何と奇妙な舞踏会だったことだろう。
主催者であるグランクールの国王は、未だ幼年であることを理由に早々に引き取っている。
摂政は不機嫌そうな顔をしてテラスで酒を飲んでいた。
そして主賓達は踊りの輪に加わろうともせず、音楽だけが続く。
恐らく最もこういう席に相応しいであろうフランソワも、何故か摂政につきっきりで、邪魔などできない雰囲気だ。
フェルディナントには誰も声をかけにくいらしい。
あの目で睨まれたら、とてもではないが気軽にダンスに誘うことなどできないだろう。
あの男にダンスなど出来るものか、とウィレムは意地悪く考えた。
しかし、ウィレムの周りには何故か人だかりができていた。
踊りに誘うというのでもなさそうだ。寄り集まっておしゃべりをしたいだけなのかもしれない。
それならば逆に情報を集めてやろうと、ウィレムは時折相槌など打ちながら、じっと宮廷雀達のうわさ話に耳を傾けた。
何気なく質問などしたりしながら。
えぇ、そうなんですのよ。
フランソワ様とフェルディナント様は実のご兄弟で。
ザクセンに行かれてからこちらにいらっしゃるのは初めてですわ。
まぁ、向こうに行かれる前とは随分とお変わりになってしまいましたわよね。
あら、でも丁度よいお年頃で男らしくて素敵ですわ。
以前よりも、こう野性味溢れる感じで。
我が国の男などよりずっと逞しそうですわよ、ホホホ。
今宵のお伽には何方が選ばれるのでしょうね。
あら、わたくしでしたら嬉しいのに。
そう言えばあの方もまだお独り身なのですって。
フランソワ様もそうですし。
まあでも、あのお方がご結婚などなされば、国中の姫君が世をはかなんで尼になってしまいますわよ。
いつまでたってもお美しくていらっしゃるから。
羨ましいことですわ。
お優しいし。
お強くていらっしゃるし。
わたくしなど一晩だけでも…ホホホ。
殿下には愛らしいご婚約者がお有りなのですって。
まあ、おめでとうございます。
早々にご婚儀が決まってようございましたわね。
でも、この国にも美人は多うございましょう。
勿論筆頭はフランソワ様ですわよね。
そうそう、でも今宵も宮殿にお泊まりになるのですって。
そうですわ、貴賓方にご無礼があってはいけないので警護をなさるのだとか。
いつもお忙しくて大変ですわよね。
あれでは恋人もお作りになれませんわ。
わたくし達もその方が嬉しいですけれど。
でも、女性には至って冷たいのですわよね。
えぇ、いつも摂政閣下のお手伝いばかりなされて。
後は遠征でございましょう。
もっとここにいらして下されば、宮廷ももっと華やぐのですけれどね。
四方八方サラウンドで聞こえてくるこの洪水のようなおしゃべりに、ウィレムは辟易した。
ただ喧しいだけでなく、どうも自分に対する当てこすりのようなものがある気がしてならないのだ。
僻みかもしれないが、と王子殿下は暗く考えた。
しかし、それでも収穫がなかった訳ではない。
確かに今、総督は今夜は宮殿に泊まり込みだと言っていた。
ならば、この舞踏会が終わった後にでも、二人きりで会うことができるではないか。
うむ、良いことを聞いた。
ウィレムは好都合だと内心ほくほくしていた。
当然フランソワが喜んで自分を迎えてくれるものと決めつけている。
まだ碌に話もしていない、初対面同然の仲だということなど銀河の彼方に忘却し去っていた。
自分ほどの男がこのように思っているのだから、フランソワだって絶対に好意を持ってくれているだろうと自惚れていたのだ。
こういう他人の気持ちを考えない身勝手な思いこみと妄想が、往々にして悪質なストーカー行為を引き起こしたりするのである。
閑話休題。
そうして、拷問にも等しいおしゃべりから漸く解放されて、ウィレムは宛われた貴賓室に戻って来た。
流石に疲労を覚えたが、まだまだ夜はこれからだ。
やはり家臣の目があると煩い。暫くは寝た振りをしていようと、寝台に潜り込む。
しかし、灯りを消し、横になっても、これからのことを思うだけで叫びだしたいような気持ちになった。
体が火照り、目が冴える。眠るどころではない。
どんなに長いこと待っただろう。
やっと宮殿内のざわめきが遠ざかり、夜の静寂に支配される。
今こそ好機到来、とウィレムは起きあがり、総督室に向かった。
だが、待てよ、と歩きながら考える。
やはりこの時間、堂々と総督室を尋ねるのは不都合なのではないか。人目についたら厄介だ。
ここはやはり忍んで行った方がいいだろう。
いつだって逢い引きとは忍び逢いと相場が決まっている。
こうしてウィレムはストーカーへの道をまっしぐらに走りだした。
→NEXT