「乱 華」

徐晃が曹丕に命ぜられて伽をしてから、暫くが過ぎた。
戦に戦が相次ぎ、大陸は一向に定まる気配も見せない。
あの後、幾度か徐晃は秘密裏に曹丕の訪問を受け、躯を重ねた。否、重ねる事をお許し頂いた。無論、軍旅を重ねる身の上だから、ほんの数度でしかなかったが。
自分はあの方を慕っている。それは紛れもない。生真面目な性格の徐晃故、それでも思い悩んでしまうのだ。
妻も子もある分別盛りの年の自分が、主家の御曹司にこのような想いを抱いていいのであろうか。寛大にもあの方は拒みもせず受け入れて下さったが、この想いは御曹司を穢してはいないだろうか。
勿論妻子は大事にしている。それでも、尚あの方に対する思いは消えないのだ。
愛しているなどと思うことすら勿体ない。拒まれたらそこで終わりだ。その際はすっぱりと諦めるし、主家に対する忠義に揺らぎはない。
色々と考えてみるが、それなのにまた欲してしまう己が、何と罪深く欲深いことであろう。
そして、その年。
曹操は河北の雄、袁紹の残敵を掃討するべく冀州へと馬を進めた。
最大の敵手であった袁紹は既に病没している。
当然徐晃もその軍に混じっていた。
そこで、曹丕は絶世の傾国と言われた美女を、強引に袁家の館から強奪し、正妻としたのである。
他人の妻で、しかも五つも年上の女を、父の禁令よりも早く手に入れた。それは興味本位からであろうが、曹丕が女に対して執着を見せたのは、これが初めてであった。
主君のご長子の結婚はめでたいことである。それに異議を唱えるつもりなど毛頭ない。だが、徐晃としては多少の寂しさ、やるせなさを感じていた。
その様に思ってしまう自分自身がまた、徐晃には疎ましい。
あの方は自分のものなのではない。それは重々承知しているのに、この様な想いを抱く、それは不敬でしかなかった。何と自分は愚かなのだろう。
しかし、新婚の若君の元に伺候するのも気が進まず、また御曹司も自分の顔など見たくもなかろうと思う。気紛れなのだと、幾度も言われているのだ。思い返してみれば、そもそもの始まりが偶然でしかなかったのだから、若君が飽きてしまえばそれまでなのだ。自分から求めることなど、徐晃には考えもつかぬことであった。
そんな訳で、徐晃は殊更に曹丕を避けるでもなく遠回りをするような感じで、離れつつあった。
頭ではそう思ってみても、尚納得しないのが人の心であり、躯である。
燃えるような欲火に炙られ、輾転反側し、安らかに眠れない夜が続く。
若君を思ったまま妻と同衾することは、妻にも、それ以上に曹丕にも申し訳ないと思ってしまう。女に欲望を吐き出すだけなど、徐晃にはできなかった。
心乱れたまま鍛錬に打ち込んでみても、想いは募るばかりで一向に楽にはならない。
やるせない想いが徐晃の躯を駆けめぐる。このような年になって初めて知る、恋の惑乱に徐晃は戸惑っていた。
一夜、眠れぬまま徐晃は曹丕の事を考える。
曹丕と夫人は美男美女で、傍から見ても似合いのお二人だと思う。年の差は多少あるが、御曹司は心から妻を愛するであろう。何の不服もない筈だ。自分のようなむくつけき男に身を任せるなど、もうなさらないだろう。望まれたとは言え、若君のお心が奈辺にあるかなど、徐晃にはまるで分からない。いや、二度目以降の訪いはあの方のほんの気紛れに過ぎなかったのだ。
そう考えて、総てを心の淵に鎮めようとする。
それなのに、徐晃の耳元にあの時の熱い吐息が蘇る。決してみっともない嬌声などあげたりしないが、時折快楽に震える熱い吐息が、押し殺したように零れるのを、徐晃は幾度も聞いた。
下半身が疼いてくる。
若君、お許し下され…。
心に呟き、徐晃はいっかな鎮まろうとしない己の欲望に手を掛けた。
切れの長い眦をうっすらと薄紅に染め、挑むような目で見上げてくる曹丕の顔が浮かんだ。やがて、それが苦痛と快楽に潤んでくる。
荒い吐息の下から、掠れた声で彼の名を呼ぶ。
自身を扱き上げる手に力が籠もった。
しなやかな筋肉に包まれた躯が一瞬大きく跳ねる。長い足が徐晃の腰に絡みつく。肩に立てられた爪痕の痛さまでがまざまざと思い返された。
そう言えば、この手で若君の欲望を慰撫した事もある。
思いつくと、手の内で己がいよいよ熱く猛った。
あの方は美しい。凛たる気品と冷徹な剄さが、一層そう思わせるのだろう。
それを、まさか自分が抱く事になろうなどと考えてもいなかった。そして、罪深い想いを懐くことになってしまおうなど、その時まで思ったこともない。
いや、この悪念はそうなる前から育っていたのだろう。己の鈍さがそれに気づかせなかっただけで。一度気づいてしまったら、それは容易に消すことの出来ないほど深く大きく根を張ってしまった。
思うだけで血が滾る。躯が燃える。抑えきれない欲望をどうにかしようと思っても、手などではとても足りない。
今は、もうあの方でなければ。
切れ長の冷笑的な瞳、しっとりと汗ばんでいてすらどこかひいやりとした肌、優れた容姿、艶を帯びた声。それらが、暗闇の中で徐晃を誘う。
「おぉ…若君・・・」
想念の中で曹丕を犯す。幾度も。あられもない姿を取らせ、無理矢理声を上げさせ、己の精で穢す。
あぁ、違う。自分は断じてこんな事をしたい訳ではない。
けれど妄念は去りやらず、幾度も形を変えては現れる。
そうか、自分は御曹司に乱れて欲しかったのだ…。
自涜しながら思う。何という畏れ多くも大胆な事を自分は希っていたのだろう。あの方は抱かれていながら、常にどこか端然としたところがあった。冷静に事の成り行きを眺めているような気がしていたものだ。
そうではなく、乱れ狂い、身悶え、泣き叫んで欲しい。そうだ、あの初めての夜、遂に曹丕は理性の総てを捨て、果てしもなく徐晃を求め、激しく狂い咲いた。あの時、自分は何としてもこの方の為に尽くすのだと、溢れるほどの満足感を持っていなかったか。
邪念は消えることなく、曹丕の顔を穢し肌を穢し、その楔で躯を引き裂く。
「若君…、若君・・・っ!」
この恋に、狂う。
幾度目か、己の手の内に精を吐き出しながら、徐晃の頬には涙が伝っていた。
激しい自己嫌悪と、想いの中で大切な方を穢してしまったことへの慚愧。
「若君・・・」
どうしたいのだろうか、自分は。もう、何も分からなくなった。

その頃曹丕は、雑多な用事で多忙だった。新婚とは言え、家で新妻と戯れているばかりではない。
元来曹丕は女には冷たい性格だった。女は子を産み、退屈を紛らわせる為の道具でしかない。その辺り、幾人もの女を寵愛した父に似ているが、父はあれで、女には案外濃やかな情を持っている。曹丕には、それがない。
確かに妻は美しくて気に入ってもいるが、それは愛だの恋だのといった感情とはやはりかけ離れている。美しい花を手元で咲き誇らせ、愛でているようなものだ。
そこで、曹丕の脳裏に一人のいかつい男の顔が浮かんだ。
あれは、一体自分にとって何なのであろう。
偶然の勢いに任せて躯を重ねてしまったが、曹丕には男を好む癖などない。全くただの成り行きでしかなかった。
それなのに、あの男は自分を慕っていたという。全く想像もできないことだった。
薬の力で已むにやまれずそんな事になってしまったが、何かに強制されてそうなってしまったと言うのは、曹丕には許せなかった。だから、あれは飽くまで自分の意志であったのだと、二度目以降を続けてきたのだ。
そう言えば、あれは妻を得てから一度も顔を見せていない。以前は、何の用もなくても、ご機嫌伺いと称してやってきたものだが。
時折軍議の席などで会っても、苦しげに目を伏せて顔を背けてしまう。
まさか…飽きられたのか、この私が?
そう思うとむっとした。曹丕にとって、自分が捨てることはあっても、自分が臣下に捨てられることなど、考えてみたこともない。しかも、この私が抱くことを許してやっているのに、である。
不愉快だった。躯を重ねる毎に恐懼して、お慕い申し上げております、と辺りを憚るように口にしてきた男が、何の理由もなく、心変わりをするなど許せない。
勿論、曹丕は自分の結婚がそれに関係しているなど、微塵も思わなかった。結婚で言えば、徐晃だとて結婚しているし、曹丕はそれをおかしな事だと思ったこともない。妻を娶り、子を成すのは男として当然だと思っている。
だから、思い当たる理由がないまま、離れていかれるのが許せなかった。
知らず、苛々が募る。何とも思っていなければ、徐晃がいようがいまいが気にすることではないのだが、そう思ってしまうのが、曹丕自身も深く彼にとらわれている証拠だった。もしかすると、彼自身も気づかぬうちに、一途に慕われることの心地よさに酔っていたのかもしれない。
それは、愛や恋などと呼べる感情ではないのだろうけれども。
下らぬ鬱屈した気分を晴らすには、やはり直接問い質すしかない。曹丕は徐晃を呼びつけた。
「…若君、徐公明、お召しにより参上仕りました」
その一言を口に出すまで、徐晃はかなり逡巡したが、行かない訳にはいかなかった。
房内に足を踏み入れると、曹丕は椅子に腰掛け、長い足を組んで、何やら竹簡に目を落としていた。
その姿が、惚れ惚れするほど絵になっている。
「今宵」
目を上げようともせず、曹丕はぽつりと行った。
「は?」
「参る」
沈黙が流れた。
徐晃は動けなかった。
「あの、若君…」
「下がれ」
質問を寄せ付けない厳しさで、曹丕は言い捨てた。
黙って一礼すると、徐晃は静かに御前を辞した。
最後まで、曹丕は徐晃を見ようとはしなかった。