「至 福 十 年」
登場人物 3代目ナーディル、国王アロイス
 いつも思った、何という考えなしだと。いつも感じた、何という光輝だと。
「よーし、ナーディルは俺の参謀だ」
「何でだよー、この間もアロイスの参謀だったじゃないか。今日は俺達の参謀だぞ」
「そーだそーだ、ずるいぞー」
 十歳前後の子供たちが野原で遊んでいる。二組に分かれて陣取り遊びでもしようというらしい。その各組の大将株の二人が言い争いをしていた。
 どうやら、参謀格の少年の取り合いをしている様子だ。それぞれの組の者がわいわいと二人の背後で気勢を上げている。
 当の取り合われている本人は、まるでどこ吹く風といった態度である。同じくらいの年頃であろうに、まるで少女のようにほっそりと華奢な少年であったが、どこか大人びた、冷めた目の光は、他の少年の及ぶところではなかった。
 そのうち、やや体格の勝った方が、相手の頭をゴツンと殴った。
「うるせぇな、俺のだったら俺のなんだよ。悔しかったら、今日の戦で勝ってみろよ、そしたら、明日からお前のとこの参謀にすればいいだろ」
「チクショー、見てろよ、今日こそ勝ってやるからな!」
 そして、子供同士の戦争ごっこが始まったのである。
「そうだな、アロイスは大将だから…」
「俺、先鋒!」
「…お前、大将だろう、分かってるのか? まぁいい、好きにしろ。どうせ言っても聞かないだろうからな。その代わり、負けるなよ」
「やったぁ! 任せとけよ」
 こうして、日が暮れるまで子供らは野原に転げ回るのだった。

 そして、無邪気な子供時代から二〇年もの歳月が流れた。
 今、あの時の子供は二十九歳の青年となり、新国王に挨拶するために、急造の王宮に伺候するところだった。
 王といい、王宮と言っても、何しろディストは建国して日が浅く、おまけに絶えることのない戦闘状態が続いているため、立法や行政の整備は遅れていた。その為、王宮などと仰々しく呼んではいても、実際は民家よりやや広いだけの、簡素な石造りの屋敷に過ぎなかった。
「ナーディル・ハイウィンド、参りました」
 これだけは妙に立派な大扉を叩き、ナーディルは告げた。無造作に肩の辺りで切りそろえた明るい栗色の髪に、淡い青灰色の瞳を持つ、端麗な青年だった。
 返事はない。ナーディルは躊躇わず開けた。
「よう、久しぶりだな!」
 窓際、背後に陽光を背負い、快活な声で挨拶をする若い男。黄金の髪が陽に映えて燦然と燃え立っているようだった。
 その余りの光輝に、ナーディルは一瞬目を奪われた。幼い頃感じたあの光が、今は更に強められて輝いているのだ。
 これが、カリスマというものなのか。王たる者が生まれながらに持っているという、圧倒的なまでの力なのか。
 しかし、本人は至って快活なもので、つかつかと歩み寄ると、戦士らしい大きく固い手で、ナーディルの繊細な手を握った。
「よし、じゃぁ、これからまた頼むぜ、ナーディル!」
「・・・何の話だ。私は王に謁見に来ただけで、出仕している訳ではないぞ」
 握られた手が、仄かに熱を帯びて来た気がして、ナーディルは狼狽した。何故、このように胸が立ち騒ぐのだろう。訳も分からない熱が、体内を駆ける。
 だが、そんなナーディルの胸の内などお構いなく、王は話を進めていた。
「何言ってんだよ、昔から、お前はオレの参謀に決まってたじゃないか! だからほら、辞令だってちゃんと用意してあるんだぜ」
 国王になった幼なじみは、ひらひらと一枚の紙を広げて見せた。そこにはインクの色も真新しく、ナーディルを宰相に任命する旨、記されていた。
「・・・随分と手回しが良いものだな」
 半ば呆れたように呟く。どうして幼い頃からこの男は、こんなに気が早いのだろう。もしも私が断ったらどうするつもりなのだ。
「この国に、他に誰か適任がいるのかよ。だから、な、決まり」
 ナーディルは胸の奥から溜息を吐いた。この脳天気さはどこから来るのだろう。
「…あのな、アロイス、子供の陣取り遊びの参謀とは違うのだぞ。こういった事柄は、もう少し慎重に決めるべきではないのか?」
 だが、アロイスはそんな友人の憂慮など豪快に笑い飛ばした。
「俺が国王、お前が宰相。で、お前が後は好きなように決めてくれたらいいさ。お前だって、伊達にカシュオーンくんだりまで修行に行ってた訳じゃないだろ?」
 そう言われてしまえば言葉もない。確かに、良き政治家になりたいと、渋る父を説き伏せて五年もの間、大国カシュオーンへ研修に行っていたのは事実だ。
 ただ、留学から戻っても出仕していなかったのは、若輩の故、という言い逃れからに過ぎず、実際はナーディルとしてもかなりの野心を抱いていた。
 老熟した先達が行う治世は、彼から見れば拙く、とても国家として機能していくものとは思えなかった。その辺り、不遜と言われてしまうかもしれないが、彼の自信に裏打ちされた考えではあった。何より、彼とてハイウィンドの男、武術ではなく、政治の世界で頂点を極めたいという情熱は持って生まれていたのである。
「ふぅ…。仕方がない、王たる方にそうまで言われては、断る訳にもいくまい」
 ナーディルは諦めたような溜息を吐いた。
 目の前の男は、作戦が図に当たった子供のように、得意げな表情で笑った。
「そっか。じゃ、後はよろしく頼んだぜ、ナーディル」
「・・・畏まりました、国王陛下」
 畏まっているようには見えないが、ナーディルは完璧な会釈をしてみせた。カシュオーンの宮廷仕込みの作法だ。
 王は笑いながら、自分の右腕となるであろう男の肩を、気さくに叩いた。

 さて、それからがナーディルの苦労の始まりであった。
不備と不公平の同居した、極めて乱暴な法律しか制定されていないディストの国法、それを整備し、衆知徹底させねばならなかった。
法律のみではない、行政も司法も立法も、国の発展を望むならば、国情にあった形に改めなければならない。
大国の真似だけして外形だけを整えてみたところで、後々破綻を来すのがオチである。
 国が若いと言うことは、過去のしがらみがなく身軽な反面、依るべき故実や伝統がない後ろ盾の弱さも持っている。国法や行政形態も不安であり、それをどう整備統合していくかなど、問題は山積されている。
 それに、ディストは建国の事情が事情だけに、ややもすれば実力行使−つまり個人間の決闘など、武力で解決したがる傾向が強い。当然法の存在を必要としない、無法者達も多く現れてくることであろう。
 また、正式な軍としての騎士団の制定、教育制度や王制そのものについても種々検討しなければならなかった。自らの力で礎を築いたこの国が、果たして他国と同じ世襲的王家を認めるか否か、それは非常に微妙で厄介な問題である。
 だから、ナーディルには休む間もなく、やるべきことは多い。
「なーんだよ、まだ終わらねぇのかよ。もうやめようぜー」
 元々デスクワーク向きではない新国王は、法律の草案などに目を通してもらっていると直ぐに音を上げる。もしくは、見もしないで裁可してしまう。
「だから、そういう訳にはいかないのだ。お前が王なのだぞ、きちんと見ろ」
 ナーディルとて、アロイスが内政に不向きなことなどよく分かっている。一日中机に縛り付けておくのは気の毒だとも思う。だが、譬え形だけとはいえ、国王たる彼に目を通してもらわねば、ナーディルの独断専横との謗りは免れない。
 それより以前に、内務担当者が少なすぎる。それというのも騎士道教育一辺倒の学校課目に問題があるからであろう。騎士にならず、政治家を志すような男は軟弱と軽蔑されるような風潮が、自然と生まれてしまっている。
 尚武の気風と言えば聞こえはいいが、野蛮と言われればそれまでである。文官を重んじろとは言わないが、せめて文武両道ぐらいは目指したい。
 そうしてここにもまた一つ懸案がみつかる。
 勿論、ナーディルは元々こういう仕事に就きたい、と言うディストでは稀有な望みを持っていた人間なのであるから、職務熱心であることに間違いはない。それでも、人間であるから疲れも溜まるし、時々何もかも放り出してしまいたいと思うことも決して無いわけではなかった。
 そうしなかったのは、本来生真面目な性分と責任感、自分がやらねばという気負い、そして、己自身すら気付かなかった秘かな望みからであった。
「…国王陛下、どちらへおいでですか」
 据わった目に丁寧な口調。こう出られてしまうと、いかなアロイスといえど、宰相がかなり煮詰まっていることが分かる。不機嫌になればなるほど、却って抑制しようとして慇懃になるのがナーディルの癖なのである。
「あ、いや・・・、ちょっと気分転換に散歩」
 しかしそうと知っても、少年のように無邪気な笑顔で、国王は風のように去ってしまう。何も意地悪をしようというのではない。自分がいた方が、よほど苛々してくるのが、よく分かっているからなのだ。原因は分かっているし、ちょっと席を外すぐらいは自分と宰相と双方にとっての息抜きであると、アロイスは信じていた。
 主のいなくなってしまった執務室で、宰相は大きな溜息をついた。聞く者がいないのだけが幸いだ。こんなに憔悴した顔など、人には見せたくない姿だった。
「まったく、・・・お前という奴は。仕方のない・・・」
 ナーディルは主人の机に片手を付いた。そのままじっと目を閉じて思案していたが、もしも見る者がいたら驚愕するに違いないことをした。
 宰相はうっとりと目を閉じたまま、幸福そうな微笑を口元に浮かべたのだった。それは、彫刻的に美しいナーディルの美貌を、柔らかく優しいものに変えていた。

「なぁ、お前さー、家帰らなくていいのか?」
 ある日のこと、いつものように二人して新法令について論じ詰めていたとき、不意にアロイスがナーディルにそう尋ねてきた。本当に真剣に論じている訳でないのは、国王がそのように唐突な質問をしてきたことから明らかだった。実状は、ナーディルが説明する合間にアロイスが適当に頷く、というのが正しい。
「…この状態で帰れると思うのか、お前は」
 ナーディルの薄いブルーグレイの目が、きらりと冷たく光った。宰相の前には書類が三山ほど積み上げられ、決済を待っている状態である。
「んー、そうだけどよ、奥さんだって子供だって待ってるんだろ? こんなに毎日つめっきりじゃ、お前、俺の女房みてえじゃん。俺が奥さんに恨まれちまうぜ」
 その言葉は怜悧な宰相の胸奥を鋭く抉ったが、ナーディルはそんな素振りなど毛ほども見せず、アロイスを正面から見据えて冷静に答えた。
「これくらいは最初から覚悟させてある。それに宰相とは国王に取って女房みたいなものだ、当然だろう。ぐうたら亭主の手綱を引き締めるのは女房の務めだ」
 へいへい、仕事熱心なことで。そう言ってアロイスは夏空のような笑顔を見せた。
 その眩しい笑顔に心持ち目を細めながら、ナーディルは続けた。
「ということはだな、アロイス、宰相権というものが確立される必要がある。国王権が独裁に走った際、外から歯止めをかけねばねらないのがそれだ。我がディストでは統治制度というものが確立していない。それだけに好き勝手されては困るのだ」
 その為に自分がこんなに苦労しているのだ、とはナーディルは言わなかった。自らの望み通りの人生を送っているのだ、これ以上に望むことなど何もない。司法行政に携わり、日々政務に追われ、そして傍らには・・・。
 一瞬訪れた甘い感傷を、ナーディルは気配も見せずに葬り去った。
「・・・それより、お前は結婚しないのか、もういい年になるのというのに」
「んー、俺ー? いいよ、面倒くせえし。どっかに縛られるのは好きじゃないんだ。それに、今はお前がいるからな。別に寂しくもないし」
 あはははは、と笑う国王の邪気のない顔を、宰相は複雑な想いで見守った。彼が言いたくても言えないことを、どうしてこんなにあっさりと言えるのだろう。
 どこかにしまい込んでいた心が、ぞくりと疼いた。訳もなく、泣きそうになった。
「な、何だよ、そんな顔して。…そんな泣くほど怒ることか?」
 アロイスが急に心配そうな顔をしてナーディルの目をのぞき込んだ。
 どうやら、思いっきり不機嫌そうな顔をしていたらしい。
「まったく、国王たる者がいつまでも夜遊び外泊では様にならないと言っているんだ。…まあ、お前はよく分かっているようだから、これ以上は言わないが」
 しかめ面の後にとびきりの笑顔を浮かべて見せる。驚いて反論できないのを百も承知の上での演技だ。我ながら人が悪い、とナーディルは内心苦笑した。
「あー、分かってるって。だから親父さん連中にもよく言っといてくれや、忙しい国王をあんまり誘惑するなってさ」
「…また、アイツらも…。仕方がないな、お前達は」
 今度は本当に苦笑し、さて先程までの法案を纏めようとしたとき。
「ガーゴイルの群が現れたぞーっ!」
 扉の外から、狼狽した兵士の怒鳴り声が響いてきた。
「何、ガーゴイル? 行ってくるぜ、ナーディル!」
 国王は、机の脇に立てかけてあった大剣を素早く掴み、宰相の返事も聞かずに争乱の現場へ飛び出して行ってしまった。
「・・・あぁ、まったく…。私の気も知らずにお前ときたら…」
 部屋に取り残されたナーディルは淋しそうな笑みを浮かべた。こういうとき、人は泣くのかも知れないな。ポツリ呟いた言葉は、宰相の複雑な心境をよく表していた。