それから幾年が過ぎたことだろう。ナーディルとアロイスの二人は、この上もない程相性の良いパートナーであったようだ。今のディストの基本法は殆どこの二人の時代に定められた。何しろ国王が宰相を絶対的に信頼しており、そして有能な宰相はその信頼に応えるべく日夜政務に励んでいるのだ。これで国が治まらぬ訳があろうか。
「あ〜、何かこの頃退屈だよなー。またモンスターの群でも襲ってこねえかなぁ」
 不謹慎を通り過ぎて、既に不吉なことを口にする国王を、宰相がやんわりと窘めた。
「何なら、国中回ってモンスターどもの巣窟でも探してきたらどうだ?」
「ん〜、それもいいよなぁ。また冒険者やりてえよ、俺は」
 そんなことばかり言って、とナーディルは呆れたように呟いた。昔から定住とか安定が嫌いだった友の性癖は、年を取っても変わらないらしい。
 だが、今や一国の王となって十年近く経つ。もういい加減に結婚でもして子供の一人ぐらいは残して欲しい、とナーディルは考えていた。その理性の裏で、やはりこのまま一人でいて欲しい、とも怜悧な宰相の感情は訴えかけている。矛盾だ、と分かっていても、そう思ってしまうのが、ナーディルの救われないところだった。
「第一よぉ、もう殆どすること残ってねえじゃん? お前が色々やってくれたからさ。いやぁ、アッという間だったような長かったような…。感謝してるぜ、ナーディル」
 もう四十歳になろうという国王は、少年だったあの頃と変わらず輝く明るい目に、珍しく幾分かの真剣さを漂わせて、彼の優秀な幼なじみを見つめた。
 その視線に、ナーディルはいつしか痺れるような陶酔を感じるようになっていたが、勿論そんな感情などおくびにも見せるものではない。
「何を珍しくまともな事を言い出すかと思えば。当たり前だろう、そんなことは。お前が王でなければ…こうも巧くはいかなかった筈だ」
 ただ僅かな言葉の淀みに、万感を込めてそう答える。鉄面皮の下に年甲斐もなく赤面しそうな自分を押し隠したまま。
「相変わらずだよなぁ、お前も。そんなんで家でいい父親やってるなんて、信じられねえよ。そーいや、幾つになった、ミルザは?」
「八つだ。もうじき、と言ってもあと十年はあるが、私も引退できそうだな」
 父に似ず戦士としての天稟に恵まれた息子の顔を脳裏に思い浮かべて呟く。事実、子供が十八になったら隠居しようとナーディルは望んでいた。
「なんだよ、お前、もう老後の心配か? まだ四十にもなってないのに」
「確かに、多少早いと思うが、私もそろそろ後進に道を譲りたくなってきたのさ」
 屈託無くアロイスは笑った。こんな政治家になる為に生まれてきたような男が、表舞台から姿を消したらどうなるだろうと思って、可笑しくなったのだ。
「そりゃいい。そうしたら、お前、学校のセンセイとかになればいいじゃん。きっと似合うと思うぜ、俺は」
 半ばは冗談のつもりだったが、ナーディルは案外真面目に思案しているようだ。
「…そうか、そうだな。それも面白いかもしれない、考えてみようか。ところで、アロイス、お前はどうするのだ?」
「だーからさぁ、俺、また冒険者やりてえんだよなぁ。血が騒ぐっての? こんなに長居したことないからさ、まだ動けるウチに色んな場所に行ってみたいんだよな」
 ナーディルは呆れたような溜息をついた。
「本当にお前はそればっかりだな。そんなに旅が好きか」
 その問いに、アロイスは当然といった風に胸を反らした。
「あったりまえだろう。旅は俺の人生だぜ」
 その時、ナーディルは風を感じた。誰にも捕らえられぬ、どこにも留められぬ自由な風の息吹を。それは彼を陶然とさせ、同時に痛みを伴う恐怖を覚えさせた。
 だから、或いは心の奥でその日の来るのを予期していたのかもしれなかった。決して当たって欲しくはないと思いつつ、その気配を感じていたのかもしれなかった。
 その時は、そんな会話を交わした日から間もなく訪れた。
「アロイス、今日の予定だが…」
 早朝、いつものように扉を開け、閑散とした室内を見る。人のいる気配はなかった。
 漠然とした予感が、ついに現実の物になってしまった、と胸のどこかで警鐘が鳴っている。だが、認めたくなかった。そんなことはないと自分に言い聞かせつつ、扉を閉めてから、暫く身動きもせずにナーディルはそこに突っ立っていた。
 よく見れば使い古された机の上に、一枚の紙。書き置きだろうか。
 そんなものを見たくなかった。ちょっと席を外しているだけなのだと思いたかった。いつものように夜遊びが過ぎて、まだ寝ているだけかもしれないではないか。
 見たことが無いほどキチンと整理された部屋、火の気のない暖炉。カーテンまでちゃんと開けてある。それらが、ナーディルの不安を煽り立てた。
 しかし、それを確認するのは彼の責任なのだ。
 のろのろと机に歩み寄り、じっとそれを見下ろす。見なくてはいけない。だが、ナーディルの手は石膏で固められでもしたように動こうとはしなかった。まるで、自分のものではないような気さえしてくる。
 そのままどれくらい経っただろう。全身の気力を絞り出し、震える手でその書き置きを掴んだとき、宮殿は既に人の気配に満ちていた。
「俺は冒険者に戻る…」
 小声で読んだ。ただ、それだけが書かれていた。
 どこかで、世界のひび割れる音が聞こえた。全てが、終わったのだ。

 その日、国王の不意の失踪を告げ、後任の国王を選出するための会議を招集し、主催したナーディルの態度は立派だった、と後世には伝えられている。
 だが、誰も知らぬ真実がある。それを知ったのはナーディルの娘たるラウラだった。
 父親の死後、ラウラは厖大な量になっている父の蔵書を、どう処分しようかと悩んでいた。廃棄することなど考えもつかなかったが、自分で読もうなどとは露ほども思っていない辺り、自分は父の血を引いてないな、と苦笑せざるをえない。
 そこで、ラウラは見つけたのだ、数十冊にも及ぶ綿密な父の日記を。
 始めは何気なく手に取って見ただけなのだが、兎に角精細な記述に驚き、かつ呆れた。日記とは言っても、それにはディスト立法の苦闘がまざまざと記されている。
 一節をあげるとすると―――。
『二月六日 …本日かねてより不備の多かった「ディスト幼年学校制定に関する基本法」の第2次草案を纏める。正午より討論。学事官ジェイクスの案により第四条−A「経済的に困窮している家庭の少年少女に対する対応について」を再検討。政府から学資援助を与えることにするが、援助を与える額の上限と、困窮の度合いについては後日検討を要する…』
 はっきり言って、読んでいて頭の痛くなったラウラだった。しかも、全冊この調子だ。笑えることに、自分の結婚式の様子も細大漏れなく記載されている。初夜が済んでから記したのだろうが、これはいきすぎのような気がしないでもない。
 そこで、一冊だけ他の物とは明らかに違う日記帳を見つけた。まるで隠すように机の引き出しの奥にしまい込まれていたものだ。
 ちょっとした好奇心から、ラウラはその大事そうな日記を開いてみた。
 或る頁に変色した紙が挟んであり、その頁が開かれた。何度も開けたものだろう。癖になっているようで閉じなかった。
「アロイスが…彼がいなくなってしまった。私に一言の断りもなく…勝手に出て行ってしまった…私の気持ちなど知りもしないで…勝手な、何と勝手な男なのだろう…昔からそうだった、いつだって、私の想いなどお構いなしで、勝手に人の心に踏み込んで、私の心をかき乱すのだ…そして、私は…そんな彼を見続けていたかったのに…何故だ?何故…私の傍にいてくれないのだ?…何故、涙が止まらないのだ……?彼は私の、いや、誰のものでもなかったというのに…何故私はこんなに淋しいのだ…?こんなに、彼を思うと苦しいのだ?…アロイスが、好きだ…いなくなって、やっと言うこことができるなど、私は何と愚かで間抜けなのだろう。せめて、一言でいい、この想いを伝えることができていたら…帰って来てくれ、頼むから…もう一度私の前に…お前がいるから、私は此処まで来たというのに…お前の頼みでなければ、私はこんなに何もかも捨てて国政に身を委ねなどしなかったというのに…ああ、アロイス…お前のいないこんな国になど、何の未練もないものを…何故、私を連れて行ってくれなかった…!お前に置いて行かれることが、私にとってどれ程つらいことか、お前は分かっていないのだろう?…私は、お前とずっと一緒にいたかった…国王も宰相も捨てたただの二人として、ずっとお前を見ていたかったのに…いつもそうだ、お前は私の心を惹きつけて離さない。それなのに、お前の心は私の上にはない…あぁ、何故私は…!」
 そこに綴られていたのは、戻らぬ時に対する繰り言。所々涙にインクの滲んだ、無惨な想いの堆積。冷静で理知的な父のものとは思えないほど脈絡のない文。
 そこで、ラウラはあの運命の日、一人になった父が涙の涸れるまで泣き明かしたことを初めて知ったのだ。いや、国中の誰も知らなかっただろう。あの冷静な宰相が、親友である国王にそのような想いを抱いて、一人苦しんでいたなどと。
 時折思い出しては続きを書いて、と言うか愚痴を書き連ねていたものらしい。その日から後の分はどうやら別の日記帳につけていたようで、インクの濃さも違う日付のない走り書きのような字が、延々と連なっている。
「あぁ、アロイス…お前を愛している…お前を失ってからも、変わることはない…せめて私の命が尽きる前に、戻って来て欲しい…愛している、お前が初めて私を選んでくれたあの日から、私はずっとお前のものだったのだ…」
 最後に、少し震える字でそう書かれていた。どうやら、死の間際に書いたように見えた。そう言えば、死の前日、暫く書斎に一人で籠もっていたのはこの為だったのか。
 ラウラは、ただずっと、その頁を読み返していた。彼女から見て、余りに完璧すぎた父の、生身の姿を初めて知ったような気がして。
 結局、ラウラは書物を図書館に寄贈し、日記は凡例として宮殿の書庫に保管することにした。そして、あの日記は、ナーディルの遺骸と共に土に還すことに決めた。
 …お前と過ごした時が、私の至福だった…
 風に乗って、ナーディルの想いは、地の果てにいるだろう男に向かって飛び去っていった。
〜End〜
H.13.3.15. Thu. 23:07 by IGHIA.Liehd

******
管理人の愛して止まない人。ナーディルさん。
この人にまつわる話は、同じ程度のボリュームでまだ2本ある(笑)
或る意味、最愛のオリキャラであり、ストーリーであります。
この頃は、ノってたな〜。