『シナリオのないドラマ』

監督・企画・原案・脚本・演出 リアム
出演 フラヒスの天使達・アンヌンの悪魔達

   さて、「奇跡の香薬」ナーヴェリー調合も終え、…聖人としてフラヒスに迎え入れられたリアムであったが、そこはまだまだ遊びたい盛りの茶目っ気たっぷりな少年のこと、ただ毎日を遊び暮らしているだけではやや退屈してきてしまった。
「劇をやりましょう」
 だから、とある日のこの無責任に明るい発言が、この後天界球に無用の混乱を招く原因となったとは言え、或る人々には同情を禁じ得ない行動であったと諦め半分に納得されることになるのであった。
 無論、最初は皆が承知しなかったのは当然であろう。
「ルー様とシフィール様に見て頂くんです。きっと喜ばれると思うなぁ」
 その一言が黄門様の印籠、内心不平満々でも、従わざるを得なくなった。
「…まあ、そう言われちまったら承知するしかないけどねぇ、坊や、一体私らで何の劇をやろうってんだい?」
 そうして、少年が自信たっぷりで上げた劇の名は。
「白雪姫だァ?! おい、オマエ、オレらをバカにしてンのかよ?」
 半ばマジでキレそうなナデューの前で、リアムは笑顔でこう答えた。
「だって…お二人がこのお話好きだって、僕、聞いたから…」
 伝家の宝刀をいきなり抜かれたから堪らない。幾ら強暴なナデューでも渋々引き下がらざるを得なかった。
「…そ、そうか、ルー様がそう仰有られるのならば仕方がないな」
 眉間にぐっと皺を寄せつつも、厭そうな声でアドルが生真面目に賛成した。
「えーと、配役はですねぇ…」
「ちょいと、坊や、もう決めてあるんじゃないのかい?」
 ニコニコと、だが、確固とした意志を秘めて学生聖人は首を横に力強く振った。パッとみんなの前に差し伸ばした両手には、「大入」と書かれた紙の箱。
「はい、この籤をひいて下さいね」
 こうして、ジーア様肝煎り(ウソ)の神聖なるくじ引きによってキャストが決定した。
 そして、練習らしい練習も殆どしないまま、当日の監督による舞台挨拶。観客はルー様とシフィール様。他の天使達は遠巻きにして舞台を覗き見ている。
「皆様、本日は遠い所を(遠くねえぞ、のヤジ)わざわざのお越しありがとうございます。我ら「ナーヴェリーズ」(楽屋からブーイングの嵐)演じます「白雪姫」、白雪姫は姫でも、そんじょそこらの姫とはひと味違う。何が違うかってえのは見てのお楽しみで、腰を据えてじっくりとご覧下さい。お代は見てのお帰りだよ」
 なんちゅう舞台挨拶じゃ! という役者一同からの罵声などどこ吹く風、リアムは澄ました顔で挨拶をすると、この日のために新調したヒラヒラする衣裳を風に靡かせて、役者のように颯爽と舞台の袖口に消えたのであった。
 ということで、始まるよ〜。

 1幕目。
 北の森近い、とある王城の一室、窓辺に腰を下ろし、明るい栗色の髪をした王妃が、刺繍をしていた。何の悪戯か、その針の先がちくりと王妃の指先を差したのである。
 が。ここででる筈のあの超・有名な台詞は。
「あ痛っ…! ど、どうしよう、僕…あ、血が…」
「…差したのか?」
 いきなり王妃の背後に現れた影が、小柄な王妃の頭上から声をかけた。
「あ…! お、王様…」
 椅子から転げ落ちそうなほど動転している王妃の態度など知らぬ顔。
「フ…、見せてみろ」
 王様がいきなり王妃の手を取り(本物の)血が滲んだ指先を銜えたのである。
「…血の味がする」
 どこか恍惚と王様が呟き、そのまま卒倒してしまった王妃をつまらなそうに見遣って、出てきた時と同様に、音もなく姿を消した。
 そして、こういう展開から何故そうなるのかは別にして、王妃様は目出度く珠のように美しく愛らしく…ない
お姫様をお産みになったのであった。
 濃い焦げ茶の髪は多毛症、黒く艶やかに引き締まった精悍なバディに鋭い目つき。それでどうして「白雪姫」と呼ばれるようになったのかは全くの謎である。(都合により、姫には成長後の姿で登場していただいております)
 しかし、そんな娘(ゲロ…)を生んでしまったショックから、王妃様は呆気なく御昇天。
 王様は悲しみに暮れ…なかった。別にどうでもよかったからである。
 それよりも気になるのは、そろそろ年頃になってきた娘の、妖しい目つきであった。
 元々母親が不在のまま、不承不承手元で育てていたのであるが、片親だけで育て始めて十数年。もういい加減親離れしてもいい筈の歳だというのに、未だに父である王のベッドに忍び込んでくるのである。
「このままでは俺の身が危ない…」
 本能的或いは経験的に危険を感じ、王様は後妻を貰うことに決めた。危険を肩代わりさせようと言う魂胆であるのは言うまでもない。
 しかし、「闇」以外に何の興味もない王様は、人選など全く適当だった。
 城の窓から見下ろし、何となく目に留まった女(…)を王妃にしてしまったのである。
「まさかな、ハハ………どうして俺なんかが…?」
「…何となく、面白そうだったから」
 その説得力のない言葉に、白雪姫の新しいお母さんは軽い頭痛を覚えたが、抵抗しても無駄だと理性以外の物で悟り、王妃になることを承知したのである。
「後妻だァ? オヤジの奴、淋しいんなら、オレがたっぷり可愛がってやるってのに、どーして、ンなしょーもねぇこと考えつきやがったンだぁ?」
 お年頃の白雪姫はドレス(オエ…)なんぞ着ず、自らデザインした豹柄の腰巻き?とガーター風革ベルトで腹も足も見せ放題で城中をのし歩きながら、そう大声で言った。鍛え上げた足から腕に大きな白蛇をからませて。
「あの…白雪姫、これから宜しく頼む」
 新しい母になる人は、薄い茶色の髪をして、前髪で左目を隠していた。穏やかそうで誠実そうな瞳に向かって、白雪姫はニヤリと笑った。
「成る程、じゃあ、家族になった記念に、体で挨拶させてもらうぜ」
「え…? ちょ、ちょっと待て、どうした、目が据わってるぞ」
 にじり寄る白雪姫の前から逃れようとする継母は、壁際に追いつめられてしまった。継母、大ピンチ!
「…何をしている? こんなところで」
 ぼそぼそと呟くような声で、そう聞いてきたのは、通りすがりの父である王だった。  一瞬、継母は助かった、というような顔をしたが、すぐに、どっちも大して違いはないと気付いたらしい非常に複雑な表情を浮かべた。
 正しくこれぞ、前門の虎、後門の狼である。
 再び白雪姫はニヤリと邪悪な笑みを浮かべた。
「よぉし、いいゼ、そンじゃあこれから、親子三人仲良くさせてもらうとするかァ」
 そして、何たることか、いきなり継母を小脇に、父を肩に担ぎ上げ、風のように自室へと去っていったのである。
 ここでひとまず幕!

 楽屋裏。
「ちょ、ちょっとぉ、ナデューさ〜〜〜〜〜ん、何してるんですかぁ!」
「何って、見りゃわかンだろ? ナニだよ」
 取り敢えず一幕目が終わったというのに、ナデューはソリュードを膝の下に組み伏せ、クレイドルの衣裳を引き剥がそうとしていた。
「離せ、バカ!」
「おいおい、芝居は取り敢えず休憩だろう?」
 そんな二人の意見など耳にも入らないほど、楽しそうな様子である。
「ま、待って下さいよぅ〜〜、まだ途中なんですから」
 そして、リアムはナデューを強引に引き剥がすと、楽屋の隅で何やらコショコショ。
「………ね、それでなんとかお願いしますよ、ナデューさん」
「…マジだろうな? ま、ダメなンて言ったら、オマエどうなるかわかンねーゼ?」
「大丈夫ですって。任せといてくださいよ」
「ヤルときゃオレは自分でヤっちまうけどよ、…たまにゃそういうのも悪くねぇな」
 そんな越後屋と悪代官のようなノリで二人の談合は済んだようである。
「さ、これからが本番ですよ、みんな、張り切って下さいね〜」