「永訣」
〜夜に散る君の声〜
陛下、御不例。そんな話がちらちらと聞こえてくる。先日、お好きな狩猟から戻った頃から、どうもお風邪を召したらしい、というのが消息筋の話である。
朝晩に激しく咳き込まれ、食欲も振るわないとか。熱でも発しているのだろうか、白皙の眦を薄赤く染め、気怠い様子を示されているとか。
どうも徐晃の耳に届く噂は、あまり芳しいものではないようだ。
曹丕が、徐晃の心からお慕いする若君が、帝の位を譲られて帝位に就いてから、六年が過ぎようとしていた。
それでも、陛下はまだ御齢四十になるならずである。徐晃自身は既に六十に近い。
一度お見舞いに行った方がいいのかもしれない。ただの風邪ではあろうが、徐晃は心配でならなかった。
そんな風聞を聞いてから程なくして、都へ戻れと言うお沙汰が下って来た。少し震えてはいたが、それは皇帝陛下の直筆であった。
徐晃には拒む理由などない。いや、理由などなくても都へ参じようかと思っていたところだ。早速支度を整えて都に向けて出立した。
帰京するとすぐにでもお見舞いに伺候したかったが、最早そう軽々しくお会いできる身分ではない。
それにしても、こうして直接会うのはどれくらい久し振りであろうか。魏国の誇る五将軍の一人である徐晃は、軍部の重鎮として、要所の押さえに配置される。生涯の殆どを戦場で過ごしているのだ。
思えば、最後に躯を重ねたのは、曹丕が皇帝に即位する前のことではなかっただろうか。
それなのに、尚冷めやらぬ想いは、徐晃の胸を熱くさせる。生涯で、これ程に心を燃やして誰かを想う事があろうとは思ってもいなかった。だが、あの面影だけは徐晃の胸から消えようとしない。それが、徐晃には嬉しかった。譬えそれが、徐晃の一方的な想いであったとしても。
実は、徐晃には好かれている自信がなかった。いや、そのようなことを望んでもいなかった。自分が思うように、あの方に自分を思って欲しいなど考えるだに勿体なく、畏れ多いことであると思っているのだ。
幾度もお慕い申し上げておりますと囁いたことはあるが、あの方はそれを良いとも悪いとも言わず、ただ謎めいた微笑を返すばかりだった。
それでもいい、と徐晃は思っている。
ただお側に仕えることができただけで、身に余る光栄であるのだ。それ以上を望むなど、僭越の沙汰であろう。咎めもせずに受け入れて下さったその寛恕を、有り難いと思うだけである。
いい年、どころかもう老境に差し掛かっているというのに、いつまでも純情な徐晃なのであった。
そして、その翌日、徐晃はお見舞いに参内した。
「右将軍様お見えでございます」
侍女が告げると、奥から声が聞こえた。懐かしい愛おしいその声は、覚えているのよりも多少掠れているように感じられた。
一歩足を踏み入れると、そこには数人の侍女が不安げな顔で侍っていた。汗を拭く者やら団扇で風を送る者やら、総て若く美しい女ばかりである。
その中心に、彼の人は、いた。
「陛下・・・」
それ以上は、声が詰まって言葉にならなかった。
至尊の位に就いたその人は、牀に横たわったまま片手を上げ手招きし、次に出て行けとでも言うように振った。
「なれど陛下…」
一人の女がいやに狎れた様子でその肩に手を掛ける。お手つきの女であろうか。
一瞬、徐晃の胸がちりと痛んだ。馬鹿げている、嫉妬など。だが、それは若く美しく、曹丕に幸されたであろうその女への、紛れもない嫉妬であった。
「…下がれ」
そう言われては逆らえない。女達は頭を下げて退出し、房内には二人だけが残された。
「陛下…徐晃でござる」
「分かっている」
答える声は酷く大儀そうだった。徐晃が牀に近づく間に、激しく咳き込んだ。
「陛下…!」
思わず駆け寄る。徐晃の目に、病に伏した曹丕の姿がはっきりと映った。
「おぉ・・・」
嘆息が漏れた。病に冒されたその人は、白皙を赤く染め、やや窶れた頬に青白い影を刻んでいた。
「徐晃・・・」
見上げる蒼い瞳は、熱に赤く染まり潤んでいた。
曹丕は無理に躯を起こそうとした。
「なりませぬ。玉体に障り申す」
抑えようと触れた肩が、寝衣を通してさえ熱く感じられた。余程高い熱を発しているようだ。
「構わぬ、起こせ…」
徐晃の首に腕が回される。触れ合った肌のどこも彼処も熱い。それなのに、その肌には一滴の汗も浮かんでいなかった。
曹丕の肌は、情交の際でもいつもひいやりとした冷たさが残っていた。それなのに、今はそれさえ失われている。
漸く上体を起こした曹丕は、牀の下に跪く徐晃の胸に背を預けた。ただそれだけの動作なのに、肩が大きく上下していた。
「おつろうござるか? どうか横におなり下され」
「嫌だ」
まるで童のようだ。それだけ言ってまた苦しげに咳き込む。嫌な咳だ。喉の奥に絡む乾いた咳は、聞いているだけで苦しい。ましてそれが、心からお慕い申し上げるお方とくれば、尚更徐晃の胸を抉る。
「陛下・・・」
勿体なくも背後から腕を回してその身を抱き締める。覚えているよりも、幾分か細くなられたようだ。暑いのだろう、緩くはだけられた胸元から覗く素肌は、火照っているのに病的だ。
それにしても、どれ程この肌に触れたいと思っていたことだろう。会って、抱き締めて−いや、その様なことまでは望まない。せめてご尊顔を拝するだけでも、徐晃は幸せになれたのだから。
それなのに、今、愛しいお方は重い病に冒されている。久し振りに肌に触れても、もう求めることなど叶わぬのだ。
若君の為に、総ての女性−妻すらも臥所から遠ざけて幾年が過ぎたことか。それは徐晃一人が胸に誓った証なのであった。恐らく曹丕はその様なことに気付いていない筈だ。好きにすればいいと言った。あの時、何と言ったか。
「どうせお前は私から離れられぬのだからな。…過ごさぬ程度に女を抱くことぐらいは許してやろう。私はお前のように女に嫉妬などせぬ」
そうだ、そう言って唇の端で笑った。そして、その後激しく徐晃を求めたのだ。まるで、何かに挑むかのように。
「…違う」
「は?何がでございましょう?」
目を閉じ、曹丕は荒い息を付いていた。燃えるような吐息は、瞬間、徐晃の胸に情事の昂ぶりを思い出させた。
「私を呼べ」
「陛下・・・?」
「違う」
曹丕は短く否定した。熱の所為で思考が纏まらない。自分が何を言いたいのかも分からない。ただ、躯の芯に不快な寒さがあり、それでいながら、燃えるように熱い。そしてまた寒い。
己の躯がどうなっているのか、まるで分からないけれど、徐晃の胸は昔と変わらず温かかった。預けた背からその温かさが流れ込んでくる。それが嬉しい、と曹丕はかつて無い素直さでそう思った。
「・・・子桓様」
漸くその意味に気付いた徐晃は、おずおずとその名を口にした。今では誰も彼の名はおろか、字ですら呼ぶことはない、愛しいその名を。
「…そうだ。・・・お前だから…良い」
熱い手が、胸に回した徐晃の手に重ねられた。
そのまま、二人は黙っていた。嫌な予感が徐晃の胸に沸き上がったが、敢えてその事は考えない。今は、こうしているだけでいい。
高熱と咳による寝不足で、明晰な筈の曹丕の理性は濁っていた。時々、何も分からなくなる。今が何時で、此処は何処なのか。何故自分はこうしているのか。
ただ、自分を包む温もりを感じていると、此処は若き日の自分の屋敷なのではないか、或いは幾度か足を運んだ徐晃の寝所なのではないかという気さえしてくる。錯覚だとどこかで分かっている。それでも、この静かな空間は、あの日に曹丕を引き戻す。
私も、もう長くはないらしい。意識の片隅が冷たく分析している。このように弱気になるなど、かつてはなかったことだ。それに加えて、ただの風邪にしては一向に本復しない。若い頃から鍛えた体だけに、体力には自信があった。それなのに、医師の薬も全くといって良いほど効き目を現さず、熱も下がらない。咳が止まらず、夜も眠れない。それに、食事もろくに摂ってはいないのだ。
そのような事を言ったら、この男はどれ程狼狽えるだろう。そう考えると少し楽しかった。
「子桓様、何か…?」
小さな笑い声のようなものが聞こえた気がした。
「…お前が足りぬ」
「は…?」
曹丕は上体を捻ると、徐晃の首に腕を回した。唇を重ねる。
徐晃の好きな唇は、熱く乾いていた。
「子桓様…」
「…私を充たせ」
蒼い瞳が潤んでいる。酷く病的でありながら、今まで感じたことがないほど扇情的な蠱惑の瞳だ。
如何に徐晃が鈍くても、長い付き合いになるのだ。曹丕が何を言わんとしているかは分かった。だが、それは今の徐晃には絶対に肯えぬことである。
「な、なりませぬ、子桓様。尊貴の御身に万一の事あらば、この徐公明、生きてはおれませぬ」
「何故だ? この私が求めているのだぞ。皇帝ではない、この曹子桓が、お前を…」
言いかけて激しく咳き込むその人の背を、徐晃は宥めるように撫でた。
「如何に仰せられようと、その儀ばかりはなりませぬ。拙者は心より子桓様をお慕い申しております故に、そればかりは…!」
「…まだ役に立たなくなる年でもあるまい」
熱を帯びた手が、徐晃の頬に触れた。
「なりませぬ、子桓様…!」
言い様、徐晃は強く曹丕の躯を抱き締めた。
失いたくない。この方を。こうしなければ、今すぐ消えてしまうのではないかと言うような虞が、徐晃の脳裏に浮かんだ。
それでも、これ程に触れると、自分がどれだけこの方を欲していたのか、まざまざと思い知らされる。思いやり、気遣い、そんなものを押し流してしまいそうなほど、それは徐晃の胸を焦がす。激しい欲望が全身から溢れるが、しかし、徐晃はそれを抑える術を身に付けていた。
「・・・苦しい」
また一頻り咳き込んだ後、ぽつりと曹丕が呟いた。
「これは、申し訳ござらん」
徐晃は枕元に置いてあった椀を取り上げると、曹丕の口元に近づけた。
一息に飲み干すと、曹丕は先ほどのように徐晃の胸に背を預ける。
苦しみが遠くなるようだった。幾つになっても純情で、不器用で生真面目なこの男の腕の中は、何故こんなに温かく、安心できるのだろう。せめて一目でも、会っておいて良かったと思う。
意識が混乱している。考えが持続しない。このまま眠ってしまおうか。
「さぁ、子桓様、横におなり下され」
徐晃の声が聞こえる。曹丕は知らずに閉じていた瞼を上げた。
「嫌だ。・・・添い寝をしろ」
「や…、何とそのような畏れ多い…」
かつてならいざ知らず、一天万乗の君と同衾など、徐晃にできることではなかった。無論、そうしたい気持ちはない訳ではない。だが、それは曹丕の体調が万全であるならば、の話だ。
「駄目だ」
「子桓様・・・」
再び躯の向きを変え、曹丕は徐晃の唇に己の乾いたそれを重ねた。
強く抱き締め、舌を絡めると、甘い吐息が交わされる。
曹丕の手が、徐晃の股間をまさぐった。
「し、子桓様…! それはなりませぬと…!」
「何故だ?」
至近距離で見上げる蒼の瞳。病に窶れても、この方は美しい。いや、それ故にこそ、其処には一種凄絶な艶があった。
「御身に障りまする。勿体ない仰せなれど、ここは聞き分けて下され」
「・・・今生の名残だ。抱いていけ」
「な、何と…! そのように不吉なことを仰せ下さいますな。そのようなことを仰せられては…、拙者…」
分かっているのだ。この方は、徐々に生命を削り取られていることが。
それを思うと哀しかった。そして、その時に自分を求められているのが、徐晃には嬉しく、そしてそう思うと寂しさが募る。
曹丕は、自分の意識が混濁してくるのを感じていた。世界が回り始める。自分を中心に、総ての風景が朧に霞み、消えていく。様々な顔が脳裏に浮かび、誰の物か分からぬ言葉が、しつこく反芻される。
だから、今、この腕が欲しい。この熱さだけが本物なのだと、夢ではない現なのだと信じたい。
「徐晃・・・」
掠れる吐息が、徐晃の名を呼んだ。
「子桓様・・・!」
抑えてきた長さの分だけ、情念は熱く激しく燃え上がった。
ゆらゆらと、揺れる。世界が形を成さずに崩れていく。
曹丕は気紛れに手を付けた女の臨終に立ち会っていた。死相を浮かべた女は、それでも微笑んで彼を見上げていた。
それがいつのことだったか、曹丕は覚えていない。それが現実の事であったのかも定かではない。
女は、微笑を浮かべて言った。
「…妾は幸せでございました。…お上のお心に棲まうお方と争うことなく、過ごして参りましたこと…」
「・・・・・・」
女の声は細々としていたが、曹丕の耳にははっきりと聞こえた。
「その時のお上は、とても幸せそうにございました…あの方と争うことなど、愚かな事。…おなごに敗れたならば悔いも残りましょうが…殿方であるならば…お上が…お幸せで、あるならば…」
死微笑を湛え、女は息を引き取った。
あの女は、知っていたのだ。曹丕が、何を求めていたのか。
激しく咳き込み、夢想は破られた。現の風景が曹丕の目に戻ってくる。
徐晃は曹丕の躯を支え、その背を優しくさすっていた。
混乱した意識の向こうに、一つの答えを曹丕は見つけた。
「徐晃…」
「は、何でございましょう」
沈黙。窓の外をゆるゆると堕ちていく陽に目を遣りながら、曹丕は一度も口にしなかった言葉を形にしようとした。
意識が朦朧としてくる。世界は急速に色を失いつつあった。駄目だ、今、言わなければ。
先程のように背を徐晃の胸に預け、抱き締める手に指を絡めながら、低い声で一言、呟いた。
「・・・私は、お前が…好きであった…」
「子桓様・・・」
ぽとり、と熱い雫が曹丕の頬に掛かった。
「いい年をして…。泣くな、馬鹿者…」
「申し訳…ござらん…」
落日は、二人だけの部屋を血の如く染めた。
黄初七年五月丁巳日、魏文帝曹丕、嘉福殿に於いて崩御。齢四十。
〜終幕〜******
書きたかった、どうしても…!
コレ書けて満足です。
うわ〜、何だか凄い純愛物語…!
徐晃のお陰で、ロマンスを書くことができましたよ!
この辺りが本筋なので、書けて良かった〜。
おいちゃんの最期はブログにちょっとだけ書いてあります。
宜しければ探してみてね。