「信」

都からの輸送部隊が到着し、現在前線を預かる徐晃が兵糧を受け取りに行くと、輸送隊長の横に見知った顔があったことに驚いた。
それは、遠く離れた都にいる曹丕付きの武将であり、曹丕の片腕とも称される女であった。
まるで他人のような顔で澄ましてそこにいるが、徐晃は些か意外に思ったものだ。何となれば、その女には若君との逢瀬の手引きを手伝ってもらっていたからである。
腹心だ、と言っていた。決して秘密を漏らすような女ではないと、いつもの皮肉な笑みを浮かべながら、彼の人は断言したのだ。
それが、仕えるべき主の下を離れてこんな場所へ来るとは。
まさか、若君の御身に何事か起こったのか?
一瞬、嫌な想像が徐晃の胸を過ぎったが、それにしては女の態度は冷静だった。
そして、その夜。
「将軍。お話があります」
ひっそりと影のように、女が徐晃の部屋に華のような姿を現した。
「おう、そなた…。如何した、若君の御身に何かあったのか?」
すると、女は面を伏せ、消え入らんばかりの声で囁いた。
「どうか、はしたない女と思わないで下さいませ。…わたくし、密かに将軍のことを…」
「な、何を申すか! 拙者は今はそのような…」
狼狽える徐晃を、女はひたと見つめた。黒い瞳が潤んでいるようだ。
「いや、ならぬ。そのような…拙者には…大事な御方が…」
たっぷりとその姿を見つめた挙げ句、女は銀鈴のような声で笑った。
「冗談ですわ、将軍。若君の想い人にそのような。ほほ…真に若君のおっしゃる通りでございますわね」
「何、冗談だと?」
女は優雅に口元に手を当てて笑っている。
「その様に言ったら将軍がどのようなお顔をなさるか…若君が試してみろと仰有っておりましたのよ」
そう言われては徐晃も怒るに怒れなかった。
「ご自分がいらっしゃるから、歯牙にもかけないだろうと自信たっぷりでございましたわ」
「はぁ・・・」
これでは喜んでいいやら困っていいやら、見当が付かない。何とも言えない表情の徐晃の前に、女は片膝をついた。
「それでは、わたくしの今回の本当のお役目。・・・将軍、こちらを」
女は豊満な胸の間から一通の書状を取り出した。
「若君からの御文でございます。お受け取り下さいませ」
「若君から…。左様か。うむ、拙者、確かに受け取った」
徐晃は女の手から書信を受け取ると恭しく額に押し当てた。まるで、それが曹丕その人の手であるかのように。
「それでは、わたくしはこれで。そうそう、将軍にお仕えしている崔蓉華の事、宜しくお願い致しますわ」
「あの者が、何か?」
女は華やかな笑みを浮かべた。
「わたくし王玲芙と蓉華は義姉妹でございます。義妹は将軍にお仕えできて喜んでおりますわ。どうか、よしなに」
「左様か。うむ。あの者は良く働いてくれる。今後も色々と世話になるだろう」
「はい。それでは」
女は一礼して出て行った。徐晃の心は、既に手紙に飛んでいる。
もう一度それを押し頂き、開封すると、流麗な文字が目に飛び込んで来た。繊細でどこか神経質な文字は、紛れもなく曹丕の手蹟だ。
「秋風蕭瑟(しょうひつ)として天気涼しく
 草木揺落(ようらく)して露霜と為る
 群燕辞し帰り雁南へ翔び
 君が客遊を念えば思い腸(はらわた)を断つ
 慊々(けんけん)として帰るを思い故郷を恋わん
 君何ぞ淹留(えんりゅう)して他方に寄るや
 賤妾(せんしょう)煢々(けいけい)として空房を守り
 憂い来たりて君を思い敢て忘れず
 覚えず涙下りて衣装を霑(うるお)すを
 琴を援(ひ)き絃(げん)を鳴らして清商(せいしょう)を発し
 短歌微吟すれども長くすること能わず
 明月皎々(こうこう)として我が牀(しょう)を照らし
 星漢西に流れて夜未だ央(きわま)らず
 牽牛(けんぎゅう)織女遥かに相望む
 爾(なんじ)独り何の辜(つみ)ありてか河梁(かりょう)に限らる

 私は、お前の無事の帰還を、心待ちにしている」
ただ、それだけの短い文であったけれど、そこには征地にある夫の身を思う妻の切ない心情が書かれていた。「燕歌行」と題される詩であった。
それは、以前作られたものであり、徐晃の為に詠んだものではないけれど、今戦地にいる徐晃にわざわざ送って来たその心を思うと、徐晃は胸が締め付けられる程に苦しくなる。
普段は決して優しい言葉を掛ける方ではないが、本来情感豊かで優しい御方なのだと、改めて徐晃は思った。
「拙者如きに…何と勿体ない…」
その心底にある思いを考えると、余りの有り難さに涙が出てくる。
どんな些細な事であれ、曹丕に関する事柄であれば、嫌に涙もろくなってしまう自分を、徐晃は最近感じていた。
そうだ。早速お返事を書かねば。そして、あの女に届けてもらおう。
思い立つと筆と墨を用意する。だが、いざ紙を前にして、はたと困惑した。
こんな素晴らしい詩を贈られたのだから、ここは詩でお答えするべきだと思うが、徐晃はその方面はさっぱりであった。軍中で書物は読むが、それはまた別の話だ。
さて、如何すべきであろう。
筆を握りしめ、魏の五将軍の一人はひたすら灯油を無駄にして、頭を悩ませていた。

「若君、只今戻りました」
許都、曹丕の屋敷。丁寧に頭を下げる女に、曹丕は鷹揚な頷きを返しただけである。
「こちらが、将軍からの書状にございますわ」
女が懐から取り出した書状を受け取ると、ぽんと興味なさげに机案の上に放り出した。
「その文を書くのに、一晩悩んでおられましたと、義妹がそう申しておりましたわ」
「…そうか」
応じる曹丕の声は平静そのものだった。
だが、王玲芙は悟っていた。これ以上余計なおしゃべりをして、曹丕の機嫌を損ねることはないと。
曹丕が、彼女に文を言付けた時の様子を、彼女は知っているのだ。言いたくなさそうに、だが言わねばならぬと決めたその時の曹丕は、いつもより一層深く眉間に皺を刻み、不機嫌だった。
それは、見栄とか体裁とか照れとかそんなものが入り混じった、複雑な心情だったであろう。
それだからこそ、彼女の帰りを待ちわびていたに違いないのだ。否、彼女のもたらすであろう、愛しい男の消息を。
「それではわたくしは失礼致します」
「ご苦労。褒美は後ほど屋敷へ届ける」
「痛み入ります」
そして、女は静かに去った。
曹丕はちらと書状に視線を送ったが、すぐに手に取ろうとはしなかった。別に、待っていたわけではないのだと、己の心に言い訳をする。
まるで手紙のことなど忘れたように、最近手に入れたばかりの経典に目を落とした。
しかし、一人の自室で何の体裁の必要があろうか。
竹簡を放り出すと、文を開く。
そこには、大らかで雄勁な文字があった。決して達筆ではないが、徐晃の性格そのままに、骨太でしっかりとした文字が、そこには書かれていた。
「ふん・・・」
書状は、軍中の様子から、戦況に亘って仔細に書かれている。今後の見通しやら、兵士の士気やら。まるで報告書だ。
「全く…気の利かぬ」
小さな笑い。何を書くべきか思い悩んでいたであろう徐晃の姿を想像すると、自然、笑みが零れる。
最後にいたって、漸く書くべき事に筆が及んでいた。
「…一日も早く凱旋致し、若君の御許に戻る所存に御座候。拙者の心は常に若君を恋うて、身の置き所も知らぬ有様なれば、全く情けない仕儀にて候。若君のご尊顔を拝する日を想うて候えば、御身恙無くお過ごし下されたく候。如何様に申し上げればとて、言葉も見つからず、先ずは一筆啓上」
逢いたいと、ただ一言で良いのに。
不器用に生真面目な男の面影が、曹丕の脳裏に浮かんだ。女には絶対に不自由しない境涯だが、それとはまるで違う男の顔が、無性に見たくなった。
どうもおかしい。この様なことを想ったことなど、今まで一度たりともなかったというのに。
「私も・・・変わったのか」
苦笑しつつ、曹丕はその報告書兼恋文を、丁寧にしまいこんだ。

それから随分と経って、徐晃は都に凱旋した。
勿論、既に次の任務が待っているだろうが、王玲芙は密かに逢瀬の段取りをつけた。
曹丕は中々そのような言葉は口にしないが、彼女には良く分かっている。そして、徐晃からも頼まれているのだ。宮殿ですれ違った時に呼び止められ、何とかお会いできぬものであろうかと、本当に困った様子で声をかけて来たのだ。
「将軍も、可愛いものですわね。まるで少年のよう…」
その時の徐晃の様子を思い返すと、微笑ましくなる。それ程に一途に若君の事を思っている徐晃に、かなり年上でありながら、何とも言えぬ稚気を感じるのだ。
「若君、将軍が是非にと…」
そう言えばいい。自分が求めているのではない、求められているのだと、偽りでも思わせておけば、曹丕の自尊心にも傷は付かない。無論、求め求められているのは、お互い百も承知の上だ。
彼女は知っている。曹丕がこの時に、わざわざ新調した帯を締めて行ったことを。衣服では分かり易い。だからこそ、さり気なく新しい帯を身につけて行ったのだ。
素直に口に出さない若君が、彼女は好きであった。あの方の幸福に寄与できるならば、どの様なことでもしようと思う。
今頃は、愛しい男の腕の中で、相変わらず尊大に抱かれていることだろう。
文にでも託さねば、寂しいと言うことも叶わぬ不器用な若君と、武骨で純粋な将軍。それはそれで、面白い取り合わせではなかろうか。
「お会いしとうござった、子桓様…」
「ふん…泣くな、みっともない」
「は…申し訳ござらん。なれど…拙者、余りに嬉しくて」
逞しい腕に抱かれながら、曹丕は胸の内が何か暖かいものに満たされていくのを感じていた。
夜は、ゆっくりと深まりゆく。

〜終幕〜



******
今回のテーマは言わずと知れた手紙!
こんな甘い話が書けるなんてね!(笑)
ただ単に「燕歌行」使いたかっただけ(笑)
御曹司のお手紙は、案外優しかったりするんで。
最後、サービスシーンはカットしちゃったけど…。
あった方が良かったかしら?
ご感想お待ちしております^^