「慕情」
〜冷めやらぬ死慕〜
深い秋が来た。
徐晃にとってはこれまでに覚えがないほど憂鬱な秋であった。
原因は一つしかない。彼が心から愛するお方が、この夏崩じたのだ。まだ、四十という若さであった。
「子桓様・・・」
涙は流れない。喪失感が大きすぎると、人は泣くことすら忘れる。
何故、自分ではなかったのであろう。年から言っても、自分の方が先であるべきだったのに。あの方は、まだこの国に必要とされているというのに。
詮無い繰り言は、胸の内に渦巻く。言ってもどうしようもないことだと分かっているけれど、考えずにはいられなかった。
溜息が零れる。あの方の面影を思うと、夜も眠れない。
一夜、窓外の月などぼんやりと眺めながら、過ぎ去った人のことを思う。
細く銀色に輝く月は、徐晃にとって曹丕そのものだった。冷たく遠く、それでいて柔らかく優しい月は、凛然としたあの方の姿だ。想いの中で、曹丕は常に端然と独り立ちつくしている。孤独であることを厭わず、愛も寂しさも切り捨てた、冷たい月。
愛していると、ただこの胸の内に溢れる真実さえも、あの方にとっては嘘でしかなかったのだろうか。時として、そんなことを考えたりもする。
それでも、そんな曹丕に徐晃は至純の想いを捧げたのだ。
・・・徐晃・・・
耳を澄ます。どこか深く遠いところからの声が、聞こえたような気がしたのだ。
「まさか…」
未練だと、徐晃は自分を嗤った。喪われたあの方の声が聞こえるなど。女々しいにも程がある。
・・・徐晃・・・
今度ははっきりと耳元で聞こえた。情交の後の、甘い柔らかさを帯びた声が。
「子桓様…?」
はっと周囲を見回せば、背を向けた人の姿。ゆっくりと牀へと歩み寄るその姿は、紛れもない彼の人のものだった。
「子桓様・・・!」
徐晃は慌てて立ち上がり、そこで目覚めた。
寝台の上に起きあがる。夢だ。曹丕を思う余り、愚かな夢を見たものだ。
そのようなことが有る筈がない。あの方は、いない。
虚しい夢を振り払おうと首を振ると、徐晃は再び牀に横になろうとした。
「・・・っ!」
驚きの声すら上がらなかった。
隣で丸くなって眠っているのは、幼い曹丕。出会ったばかりの、十になるならずの頃の姿。
あどけない寝顔は、整った顔立ちを一層幼く見えさせる。規則正しい寝息が聞こえた。
「ま、まさか、そんな…」
小さな躯がころりと寝返りを打った。
「子桓、様…?」
美しい少年だった。初めて見たときに、こんな美しい少年がいるのかと思った事が鮮やかに蘇る。
年よりも大人びて可愛げがないと言う者もいたが、徐晃は曹丕少年をとても可愛らしく思ったものだ。ありていに言って、徐晃の好みの美少年であったのだ。
男を好む訳ではないが、同じ美少年でも好むと好まざるとがあり、曹丕は徐晃にとって好もしい少年であった。ただ、それだけのことだ。
震える手が、曹丕に触れようと伸ばされ…。
再び徐晃は目覚めた。これも、夢であったのか。隣には誰もいない。
「一体…どうしたというのであろう」
溜息をつく。こんな夢ばかり見るなど、全く愚かと言う他はない。
今度こそ現であろう。もう一度寝ようと躯の向きを変える。
「なっ・・・!」
呆然となった。これも、夢なのであろうか。
徐晃の隣には、少年と青年と壮年の曹丕が安らかに眠っていた。大中小と綺麗にそろったものだ。
「・・・夢か」
徐晃は己の頬を思い切り抓った。痛い。
自分を落ち着かせようと、徐晃は深呼吸して目を閉じた。目を閉じて三つ数える。
恐る恐る目を開くと、やはりそこに曹丕の姿はない。やはり夢であったかと、ほっとする。
…徐晃…
「・・・!」
背後から冷たい腕が徐晃の躯に回された。
慌てて振り向くと、そこには、二十代と思しい曹丕がいた。
「し、子桓様…? そんな、馬鹿な…」
徐晃の思い人は、少しだけ笑ったようだ。
するりと回り込むと、徐晃の膝の上に座った。確かに座った感触はあるのに、重さというものを殆ど感じなかった。
「何故、こんな・・・」
呟くと、深く遠い風のような声が答えた。
…お前が余りに私を呼ぶのでな。煩くてゆっくり眠れぬ…
「申し訳ござらん…」
項垂れる徐晃を慰めるように、幻の曹丕は唇を合わせた。冷たいけれど、かつてこれ程に優しい口づけを交わした事があっただろうか。
「若君…!」
我慢できずに、徐晃は膝の上の曹丕を抱き締めた。それは、生きている人間と何一つ変わらぬ躯だった。
「子桓様・・・」
夢でも幻でもいい。こうして、再び逢うことが叶うならば、何もかもを投げ出していい。
…徐晃…
応えるように曹丕の腕が、徐晃の躯を抱いた。
想いのまま、徐晃は曹丕の躯を牀に押し倒した。瞬きする間に、曹丕は全裸となって徐晃の下に組み敷かれていた。
…私が欲しいか…
「…こうして若君を抱き参らせることが、拙者の至福なれば」
きっぱりと迷い無く徐晃は言い切った。
…愚か者め…
応える曹丕の声は笑いを含んでいる。何故、こんなに優しい声で応えるのだろう。
…死者を抱いて、何とする…
「どうなろうとも構いませぬ。子桓様…拙者は、譬えこの世の者でなくとも、子桓様をお慕い申し上げております」
忍びやかな笑い声。曹丕は縋るように徐晃の背に両腕を回した。
…私は…お前を・・・愛している…
「子桓様…嬉しうござる。この命、ここで燃え尽きようとも、拙者は子桓様のものなれば…! …お許し下さるか?」
声の代わりに、曹丕は徐晃に口づけ、逞しい腰に両腿を絡めた。
「お慕いしており申す…子桓様」
解き放たれた慕情。想いは奔流となって溢れ出る。
仰け反る躯、踊る黒髪。これが、何で死者であろう。肌は冷たいが、徐晃を銜え込んだ其処だけは、熱い。
「子桓様…拙者は、どこまでも貴方のもの・・・」
…あぁ・・・…
奔放な嬌態を惜しげもなく晒し、曹丕は徐晃の下で乱れた。
痴情の果てに、徐晃は至福を見た。
「もっと…ようござるか?」
…ならぬ…
気怠い情交の疲れの中、徐晃が問うと、遠い声が答えた。
…生き身のお前が、幽明境を異にした者をこれ以上抱いては…ならぬ…
「構いませぬ。どうか、このままお連れ下され」
徐晃は曹丕の蒼い瞳を見つめた。それは、湖底の様に澄んだ深い蒼、誰よりも彼に相応しい色だった。
…死者と二度も交わっては、お前の身が持たぬ…。まだ、駄目だ…
「子桓様のおらぬこの世界など、最早拙者には意味があり申さぬ。ただ、御傍に…」
ぽとりと曹丕の頬に熱い雫が落ちた。曹丕の死後、初めて流した涙であった。
…暖かい、な…
その雫に触れ、曹丕は微笑んだ。それは、皮肉げでありながら、見たことが無いほど美しく透き通っていた。繊細優美な詩風を持つ彼の、魂そのものであったろうか。
「子桓様・・・、子桓様・・・」
冷たい躯を抱き締め、徐晃は嗚咽した。愛しさと寂しさと悲しさと、総ての感情が入り混じった恋慕の情は、心の底から押し流されて溢れ、止まらなかった。
…公明…
優しい口づけ。どれ程抱き締めても温もりが交わされることのない肌と唇は、それでも柔らかく滑らかだった。
「子桓様、拙者は…我慢でき申さぬ。譬え死すとも…後悔は致しませぬ」
…ならぬと申しているであろうに。いい年をして聞き分けのない…
呆れたような溜息。徐晃が気付いたときには、曹丕は既に衣服を着けた姿で牀に腰を下ろしていた。
…ふ…、私のあの様な姿を見たからか? お前は幾つぐらいが好みだ…
悪戯な忍び笑い。してみると、先程の事は曹丕の仕掛けた悪戯であったらしい。
「は? あ、いや、拙者は・・・子桓様なれば、幾つも何も…」
困惑した徐晃の顔を面白そうに眺めやりながら、曹丕は立ち上がった。
…次は、お前の好みの姿で来てやろう…
「あ…お待ち下され、子桓様・・・!」
すっとその端麗な立ち姿が窓辺に立ち、漸く昇ろうとしてきた朝日の中にゆるゆると解けていく。蒼く澄んだ大気に、蒼い人は急速にその輪郭を滲ませていった。
「子桓様・・・!」
伸ばした手の先から、喪われた影。
気が付けば、徐晃は独り牀に横たわっていた。
すると、あれは、あの激しい情交はやはり夢であったのだろうか。
だが、躯の芯に残る倦怠感と、この手に感じた曹丕の躯の感触は、夢ではない。
想いが、死者を現世に呼び戻したのか。ただ一時の、幻の逢瀬よ。
その時、徐晃の耳に、吹き過ぎる風のような声が蘇った。
…公明・・・また、来よう…
「・・・お慕いしており申す、子桓様…この世が果てるとも、拙者は…貴方だけを…」
想いは已まず、死したる人に捧げる慕情は、尚一途に徐晃の胸の内にあった。
******
「死慕」…死者に対する慕情。或いは死しても思う心。
一途すぎるよ、徐晃!(笑)
こんな乙女な人が書けるとは思わなかった(笑)
死してからの方が、曹丕様はお茶目ですな。
参考は、中国の幽霊話です。