「咲き誇る夢の華」
さても腐女子的な世界の破壊が起こり、奇妙なことが立て続けに起こった。どこかの異世界で見覚えがあるような無いような摩訶不思議な世界の中、そこでも彼らは戦っていた。
彼、石田三成もその一人である。
何の因果か、異国の皇帝であった魏文帝曹丕と共に遠呂智に従っている有様である。皇帝−この国にはいなかった種族である。
知識の一端として、三成は魏文帝を知っていた。酷薄怜悧な為政者であり、切々とした哀婉な詩を物する詩人。だから、ちょっと興味を惹かれたのは事実である。しかし、実物は聞くと見るとで大違いであった。
確かに酷薄そうな美男子であったが、それを凌駕して性格が悪い。確かに自分も人のことは言えないかもしれないが、あれは俺以上だ、と三成は思っていた。
初対面の印象は最悪であったが、同時にまた奇妙に惹かれる物を感じたのも事実だ。人を寄せ付けない雰囲気がありながら、男にしては奇妙な艶がある。それはまあどうでもいいとして、少なくとも馬鹿ではないのは気に入った。何を企んでいるにせよ、ただ唯々諾々と人の命に従っているだけの男ではなさそうだ。
曹丕も似たような感慨を懐いたのであろうか、敬意とはいかないまでも、三成に一目置いているようである。
それは光栄、というべきであろうが、勿論三成は言うつもりなどさらさらなかった。譬え言ったとしても、あの男は鼻で笑うだけであろう。
三成は今、その曹丕の元へ、妲己からの指令文書を持って向かっているところだった。
あんな女狐の言う事に従わねばならないのは癪だが、それも時期を待つ間だけのことだ。曹丕の事は気にくわないが、それまでの辛抱である。
やや離れた場所にある曹丕の居室の前に立つと、中からあえかな呻き声が聞こえた。この非常時に女か、と三成は内心舌打ちし、構わず開けようとした。
「んっ・・・まだ、だ…」
「しかし、…これ以上は…」
その時聞こえてきたのは、艶を帯びた声でねだる曹丕の声。もう一人の男の声は掠れて、誰の物か分からなかった。
・・・おぞましい。思わず三成は手の中の指令文書を握りつぶしていた。扉にかけようとしていた手を引っ込めると、背を向けて足早にその場を歩き去った。
何故か、酷く心が動揺している。あの曹丕が、男の腕の中でどの様な痴態を晒しているのか、想像しそうになって、慌てて振り払う。どうでもいいことだ。
それにしても、あれは一体誰の声だったのだろう。
狎れた様子からして、初めてではなさそうだった。とすれば魏の将であろうが、一部の例外を除いて、どれも真面目で武骨そうな男ばかりだった。とてもそのような真似をするとは思えない。
しかし、あの様子は・・・。考えるまいと思いながらその事に心を捕らわれる。三成の脳裏に誰かの面影が浮かびそうになり、強いてそれを打ち払った。
考えても詮無いことだ、あれもこれも。
茶でも喫すれば気分が紛れようと、三成は自室に向かった。
漸くにして気を鎮め、あれから大分経ってきた頃、三成は再び曹丕の居室を訪れようと立ち上がった。手にくしゃくしゃになった指令文書を持って。
曹丕の部屋からは何の物音もしない。
「曹丕、いるか」
「・・・入れ」
物憂げな声が答えた。
「・・・・・・随分な格好だな」
「や、これは三成殿」
扉を開けた三成の目に飛び込んできたのは、男の膝枕でしどけなく横たわっている曹丕の姿であった。膝枕をしているのは徐晃と言ったか。確か、四角四面で武の道を追求することに専心している武骨者だ。
曹丕の格好は、白絹の夜着の襟元が緩くはだけて、白い胸元が覗いている按配だ。腰から下には布団が掛けられていたが、情交の名残は歴然としていた。
相変わらず鋭い蒼の瞳が、冷たい光を放っている。それとは対照的に徐晃は幸せ一杯と言った感じだ。三成には、一瞬大きな犬の耳と尻尾すら見えた気がした。大型犬か、と場違いなことを考える。
「何の用だ、三成」
「あの、子桓様、拙者はこれにて失礼仕る」
三成が来たことで、何か重大な用件だと思ったのだろう。徐晃はそう言ったが動かなかった。膝から若君がどいてくれなければ動けないのだ。何事に寄らず、若君の気分を損ねることはしたくないのが徐晃だった。
「構わぬ」
「俺は構う」
一体なんだ、これは。皇帝ともあろうものが、この様な自堕落な有様を人目に見せていいものなのか。
三成は細い眉を顰めつつ、挑戦的な目で曹丕を睨み付けた。
「ふっ…どうせ下らぬ用であろう。反乱軍の鎮圧とか、な」
その曹丕の鼻先に皺になった指令文書を叩きつける。
「…その通りだ」
「また下らん戦か。余程我らを争わせたいらしい」
三成のそんな苛立った態度を気に掛ける風もなく、平然と曹丕は叩きつけられた文書を投げ捨てた。見る必要などない。
「血が流れればいいのだろう、あの女狐は」
「ふん…我らが血を流すのは、あの女の為ではない」
やはり、思った通り曹丕は何かを企んでいる。「其れ」がいつかまでは、まだ三成には見えない。ただ、そう遠いことでもなさそうだった。
「用は伝えた。ではな」
「何を怒っている、三成?」
背を向けた三成に、からかうように曹丕が声を掛けた。分かっていてやっているのだ、この男は。本当に性格が悪い。
「その様な真似をして…。穢らわしい」
「…立ち聞きとは、良い趣味をしているものだな」
三成の秀麗な容貌に険が刻まれた。聞きたくて聞いた訳ではないのだ。
「あんな野良猫の盛るような声を上げては、聞こえぬ者とていないだろうな」
今度は、曹丕の眉が不快そうに寄せられた。
「野良猫などと、その様な…!」
何かを言いかけた徐晃を片手で制し、曹丕は上体を起こした。
「ふん…お前とて満更知らぬ躯でもあるまい」
ぴくりと三成の細い眉が動いた。
「さて、誰であったか。猿面か、渡り軍師とやらか…」
「・・・下衆な勘ぐりの下らん中傷は止めてもらおうか」
「中傷かどうか、いずれ分かる」
二つの玲瓏たる美貌が、いずれ劣らぬ険しい目をして睨み合っていた。
息詰まる数瞬が静かに、だが激しく流れ。
互いに目を逸らさぬまま、どちらの唇からもふっと静かな吐息が漏れた。
「・・・いずれお前とは決着を付けることになるだろうな」
「…奇遇だな。私も同感だ」
そして、互いに不敵な笑みを浮かべた。
「…作戦は明後日。支度をしておけ」
「お前こそ、私の足を引っ張るな」
「ふん。お前こそ、腰が抜けぬように気をつけるんだな」
「要らぬ世話だ」
両雄は、この夜はそのまま別れたのであった。
「子桓様、宜しうござったのか?三成殿にあのような…」
「良い。父以外に私の上に立てる者などおらぬ。あの小才子に、それを教えてやらねばならぬ」
「はぁ…。しかし、今は僚友でござれば…」
曹丕は再び徐晃の膝を枕にした。
「お前は余計な事を考えずとも良い。私の傍で、私の為に戦え」
「はっ、それはもう、拙者一命に換えましても」
こんな愚直なところは、どこの世界にいても変わらなかった。その変わらないところが嬉しい。曹子桓が曹子桓であるように、徐晃には変わらずにいて欲しかった。
それにしても、石田三成というのは面白い男だ。冷静そうに見えながら、その実激しい感情を持っている。いや、高すぎる自尊心とでも言うべきか。ああいう男は、曹丕は嫌いではなかった。
長い長い戦の闇は、まだ明けそうにもなかった。
〜終幕〜
******
わ〜い、書いちゃった(笑)
いや、何も進んでないんですけどね(死)
後編ではちょっとマズい展開になりそうなので
カツアゲしときました(笑)
取りあえず感想など希望です。
内容無くてすみません。