「わさびアイスクリーム」
※ご注意※
ここから先はパラレルです。以下ご了承頂ける方のみご覧下さい。
曹家は超大金持ちで、御曹司はまだ御齢五歳!(笑)
年齢とか関係とか、もうどっか行ってます。ぐちゃぐちゃです。
今回の物語は、徐晃(23歳/バツイチ)がその曹家に就職して少ししたところです。
妻と正式に離婚した徐晃は、住み込みで曹丕の護衛に当たることになった。
何しろ父である曹操は、多忙の上に超が付く程多忙な人間で、護衛というよりも寧ろ養育係のようなものだ。ご飯も一緒、お風呂も一緒、寝るのも一緒な生活である。
勿論それはそれで責任重大であるが、徐晃は、何故かほっこりと胸が暖かくなる思いを感じていた。
子桓様は、自分をお気に召して下さったらしい。よくもこれ程に懐いて下さったものだ。
幼稚園が終われば、家で武芸の鍛錬。また様々な習い事。幼い身でありながら、曹丕は特に嫌がる風でもなく、それらをこなしていた。
そんな曹丕ではあったが、時折徐晃の膝で転た寝などしている姿を見ると、年相応にあどけなく、この上もなく愛らしいと徐晃は思うのであった。
そして、徐晃が曹家に仕え始めて暫く経った頃。
「父兄参観、でござるか?」
「うむ。出来得ればわしが直々に出向いてやりたいのではあるが…。所用があってのぅ。あれもおぬしに懐いておる故、わしの代わりに出席してやってはくれんか」
「は。畏まってござる。殿の名代として、拙者精一杯努める所存にござる」
まぁ幼稚園の父兄参観だし、そこまで堅苦しく考えることもあるまいと曹操は思うのだが、その生真面目さが徐晃のいいところであり、信用に値する面でもあるのだ。
「うむ。では頼んだ」
「ははっ」
そして、その参観日も無事に終わった。
幼稚園の狭い教室には不釣り合いな厳ついおじさんが、感涙に目を潤ませているのは、一種異様な光景であったろう。まだ徐晃は二十三才でしかないが、誰の目にもそう写らなかったに違いない。
周囲のお父さん達はさり気なく微妙な距離を保っていたが、そんなことなど気に掛ける徐晃ではない。
ただもう御曹司の利発さに感激するばかりである。
「あ、あにうえー」
意気揚々と徐晃の腕に抱かれて兄が戻って来ると、子犬のように弟が駆け寄ってきた。
「あにうえ、しゃんかんは?」
曹植は大きな目を何かの期待に輝かせていた。参観という言葉も知らぬ、まだまだあどけない弟である。
「すんだ。じょこうがいちばん大きくてりっぱだったぞ」
えへん、と胸を反らせて兄が自慢げに言う。
「ほほぅ…。徐晃殿が一番大きくてご立派とは…。なるほど、それは確かに」
ちらりと曹植の守り役である程cが、徐晃に意味ありげな視線を向けた。
「そうだ。とうぜんだ」
曹丕は得意そうに嬉しそうに言う。
「はぁ、まぁ…」
徐晃は不得要領と言った顔で頷いた。
「さようでございますな。確かに度々風呂などもご一緒致しておりますし、我々も拝見致しておりますが」
「え?あの…は、あ、いやその…」
何を言わんとしているのか気付いたのであろう。忽ち徐晃の顔が赤くなった。言わずと知れた男の宝貝(ぱおべえ)である。
むっとした顔で曹丕が言った。幼いながら、徐晃が何やら困惑している様子であるのを気付いたのだ。
「ていいく、じょこうをこまらせるな」
自分はそれ以上に徐晃を困らせていることなど、勿論曹丕の頭にはなかった。
道を歩いていて、いきなり通りがかった子供を指差して「あれが欲しい」などと言うのは日常茶飯事である。
お友達が欲しいのであろうと、徐晃はその子供と保護者に声を掛けてみたりするのだが。
「なにいってんだっての」
などとあからさまに不審な顔をされるのが殆どだった。
どうやら御曹司は面食いらしく、顔立ちの整った少年がお好みのようであった。
そんな風に和気藹々と話し込んでいると。
「おや、戻ったのかい、子桓」
「あ、ししゅーあにうえ」
「…おかえりなさい、兄上」
彼方からやって来たのは、年の頃十三、四の少年だった。曹丕や曹植の兄にあたる曹昂である。字は子脩。これまた曹丕とも曹植とも面立ちが違う。それも当然で、彼は異腹の長男である。
実際、徐晃はまだ、一体曹操に幾人の子供がいるのか知らない。
「参観は終わったようだね」
兄は人当たりの良い笑顔を浮かべながら、弟たちの頭を軽く撫でた。
「それにしても…」
その笑顔を、徐晃の腕に抱かれた弟に向ける。
「子桓は随分と甘えんぼになったね。そんなに徐晃が好きかな」
「ちあうもん!甘えんぼじゃないもん!」
目一杯否定しようとするが、徐晃の太い首にしっかりと抱きついた姿では、説得力に欠けるのは否めない。どうもこの兄の前では、普段どこか取り澄ました曹丕も、年相応の少年になるようだ。
「あ、いや子脩様、お言葉ながら、これは拙者がこうしたいからしておるのでござって…」
「あぁ、いいんだよ。この子は甘えるのが下手だったからね。私も喜んでいるんだ」
笑って手を振り、徐晃の言葉を遮る。まだ中学生であろうに、底の知れない深さがあった。
「それでは、私はこれで。徐晃殿、程c殿、弟たちの事、宜しく頼みます」
ぺこりと端正な一礼を残し、曹昂は立ち去った。年の割に大人びた少年である。
何やら膨れていた曹丕が、不機嫌な声で言った。甘えんぼと言われたのが、心外だったようである。
「…じょこう、おへやにもどるぞ」
「は、畏まった。それでは子建様、仲徳殿、拙者達はこれにて」
「左様でございますな。そろそろ子建様もお昼寝のお時間でございますし。それではまた」
そして二組の大人と子供は、それぞれの方角に消えた。
そんな、他愛もない日常の風景であった。
〜終幕〜
******
ちまい御曹司第二弾(笑)
全くの小ネタでしかありませんが。
子脩様が書きたかっただけです。
そして「ちあうもん!」と叫ぶ子桓様が(笑)
うちの子脩様はわさびアイスクリームなお人です。
時々アイスが抜けます(笑)
ちいまい御曹司は癖になります(笑)
如何だったでしょうか?