意地とプライド
で、何でこいつがここにいるんだ?
それが素直な感想だった。
戦陣の中、軍議やら訓練やらで疲れた体を伸ばして寝ていた筈なのに、何故か彼の隣には一人の男がいた。
見慣れるという程親しくはないが、見知った男であるのは間違いない。
「で?あんた、何しに来た訳?」
「寝る」
短くそれだけ言うと、遠慮会釈なく、彼は凌統の布団に潜り込んだ。
「あのね…」
確かにむくつけき男よりは、隣にいるなら美人がいいに決まっている。その点では今ここにいる男は文句無く美人だ。ただ、その性格は少し、というかかなり問題ありだが。
それにしたって、一体どうやってここまで忍び込んできたのだろう。
「全く…何がしたいんだっつの」
ぎゅうぎゅうと壁際に押しつけられる。男二人で寝るには些か狭い寝台である。
と、曹丕が不意に凌統の体に腕を回してきた。
あれ、と思ったが、まぁ美人からのお誘いを断る程野暮ではない。
じゃあまぁ遠慮なく、頂いてしまおうか。そう思ったのも無理はない。
曹丕は確かに稀に見る美男であったし、凌統も嫌いではない。実際、こいつに恋人らしきものがいるのは知っているが、一夜限りの関係なんてのも、悪くはない。
別段男を好む訳ではないが、いけない訳でもない。
考えは一瞬にしてまとまったが、それよりも早く曹丕は衣服を脱ぎ捨てていた。
きちんと鍛えられ引き締まった躯は美しいと言って良いものだった。惜しげもなく肌を晒していたのは一瞬で、次の瞬間。
「・・・っ! ちょっ、ちょっとあんた…!」
柄にもなく動転した情けない声が上がる。
それもその筈で、曹丕はいきなり凌統の股間に顔を埋めてきたのだ。
もどかしげに寝間着をはだけ、まだ萎えたままのそれを口にする。
「何考えてんだっつうの…」
それでも、口での愛撫は心地よくて。見る間にそれは熱を帯び、曹丕の口内を一杯にした。
こいつ、巧い、なんて余裕ぶって思ってみる暇もなく、凌統の躯は追い上げられていった。
熱く柔らかい口腔が絶妙に凌統を刺激する。
「あっ…、ふ・・・」
まさかこの男にこんな真似が出来るとは思っていなかった。その意外性と、やけに手慣れた−いや、口慣れた口戯に躯が昂ぶっていく。
暫くそうやって口で弄んだ後、徐に曹丕は顔を上げ、言った。
「私は、下手か?」
「え…?」
何を頓狂な事を言い出すのか。この状態を見て、己の技巧の巧拙がどうか聞くなんて。
そうは思ったが、冷たく蒼い瞳は存外真剣な光を帯びていた。
「あ…、まぁ、巧いんじゃないの?」
「当然だ」
何と言っていいか分からず、取りあえず感じたまま答えてみたら、短くそれだけ言って、曹丕は再び凌統に口を寄せた。
「よせって…、顔、離せよ…」
「構わぬ。出せ」
ちらりと上目遣いで凌統を見上げる。色っぽいというよりは、睨まれているようにしか感じられない。
「全く、何考えて…」
「…黙れ」
その途端、きつく吸い上げられ、あっと思う間もなく、凌統の瞼の裏が白熱した。
しまったと思ったが、曹丕は構う風でもなく、白い喉を上下させていた。
「あんたね…」
まさか本気で飲むとは思っていなかったが、顔を上げた曹丕は、何とも言えない表情を浮かべていた。心持ち眉を寄せ、しきりと口元を手で擦っている。
「まさか、飲むの初めてな訳…?」
「そのようなことはない」
きっぱりと否定したが、それが虚勢であることは凌統には分かった。
「無理しなくてもいいのに」
肩をすくめて見せると、曹丕は不敵な笑みを浮かべた。
「無理などしておらぬ。私は、私のしたいようにする」
「はいはい。我が儘な王子様だねぇ」
溜息混じりに呟くと躯を起こそうとする。今度はこっちの番、と思ったのだが、あれよと言う間もなく、曹丕は凌統の両脚を担ぎ上げていた。
「ちょっと…。そうくる訳?」
「何を今更」
さも当然、と言わんばかりに曹丕は鼻で笑った。
「冗談じゃないっての。立場、逆だろ」
「私は冗談など言わぬ」
そりゃそうかもな、と思ったが、だからといって、はいそうですか、と素直に聞き入れる訳にはいかない。
凌統は反撃を試みた。担がれた足で曹丕の首を挟み、躯を捻る。反動で曹丕の躯が転がる。
暫くそうやって、一見楽しげに、実はかなり本気で二人は組み合っていた。
だが、最終的に曹丕が凌統を組み敷く形になっていた。恐らく勝敗は場数の差だろう。
「痛いっての…」
「文句を言うな」
凌統の首筋に顔を埋めながら、楽しそうな声で曹丕が言う。抱き締める腕は、思った以上に優しい。白い肌は少しも火照りもせず、ひいやりと冷たい。
その背に腕を回し、突き上げてくる快楽に身も心も委ねる。やはり、その愛撫は巧みだった。
「あんた…こっちもいけるなんて、ね…騙されたよ」
何か話していなければ、快楽に意識が飛びそうだった。そう容易く折れてやるわけにはいかない。
「ふん…。私を抱いていいのは・・・」
うっかりと口を滑らしそうになり、曹丕は不機嫌な顔で口を噤んだ。他人に己の胸の内を語るような真似は嫌いだった。
しかし、凌統はその先の言葉を簡単に推測することができた。成る程、泣き乱れる姿を見せるのは一人だけということか。
「へぇ…。あんた、見かけによらず、案外純情なんだね」
「・・・黙れ」
唇が合わされる。差し込まれた舌に積極的に応えてやりながら、凌統はこの男に、初めてと言ってもいい親しみを感じていた。他の男に抱かれないというのは、この男なりの相手に対する操立てであろう。その割に今こんなことをしているのだから、それがどの程度の言い訳になるかは知らないが。
曹丕にとって、その男は特別なのだ。たった一人だけ、自分を抱くことを許してやった男。確かにそう考えれば、とんでもない価値になるだろう。
「…そりゃ、あのおっさんも幸せ者だわな…」
凌統はその相手を知らないまま適当に言うと、凌統の胸に口づけを落としながら、曹丕は不本意そうな声で応えた。
「…あれは、まだそのような年ではない」
思わず吹き出しそうになった。この男が誰かを庇うようなことを言うなんて、思ってもいなかった。素直にそんなことを言わないけれど、こいつはこいつでその男に惚れてるんだなぁ、などと躯を揺すり上げられながら考える。
「俺も…あんたの泣くところ、見てみたいけどね…」
「・・・全く、よく動く口だ」
灼熱の、嵐が来た。
未明。情事の疲れにぐったりと躯を伸ばしていると、隣で微睡んでいた男が躯を起こす気配を感じた。
「何だよ…もう行くのかい?」
無言で身繕いをしている曹丕の姿は、情交の名残など微塵も感じさせない凛然としたものだった。
これから馬を飛ばして愛人の元へ戻るのだろう。
「でさ、そろそろ教えて欲しいんだけど、何で俺のとこに来た訳?」
「・・・詰まらぬ事を聞くな」
憮然とした曹丕の声。薄明かりの中でも、不機嫌そうな顔が見えるようだった。
「そうはいかないね。俺はそのお陰で、今日一日腰が立たなくなっちまった。訳ぐらい聞いたっていいだろ?」
そう言われて、曹丕も多少は何か感じたのだろう。いかにも不本意そうな声で、渋々言葉少なに語った。
その少ない言葉から凌統が推察したのは次のようなことであった。つまり、珍しく曹丕が徐晃を誘って口でしてやろうとしたところ、一体どうしたものか、全く役に立たなかったということらしい。いつもならば、何もせずともいきり立つと言うのに。
そこで、私はそんなに下手か、と曹丕の癇癪が爆発したのである。実を言えば曹丕にも、些かの躊躇いや恥じらいがなかった訳ではないのだ。ただ、自分がされて気持ちが良いのだから、してやったらさぞ喜ぶだろうと思っての仕業だったのに、その有様である。気恥ずかしさが怒りに変わり、そのまま馬に乗って飛び出して来たという次第であった。
要するに、全くただの痴話喧嘩、というより一方的に曹丕が腹を立てていただけのことだ。
先程のあの奇妙な問いかけは、もしかしたら本当に下手なのかもしれないという危惧からきたものだろう。
「で、それで何でよりによって俺? 他に幾らだっているだろ」
「見目の良い方がいいに決まっている」
問いかけると、全く悪びれない答えが返ってきた。
「あ、そ・・・」
呆れたように凌統は溜息をついた。確かにむさ苦しいオヤジ連中の中にいるのだから、若くて見目の良い男の居るところに来たくなる気持ちも、分からなくはない。ただ、問題はそれが敵国の人間であるということで。更には戦陣を張っている真っ最中にこんな真似をしていていいのだろかという疑問もある。それに、曹丕は総大将の御曹司だ。言わば、戦功の標的である。
何にしろ呑気な話だ。勿論、それに付き合ってしまった自分も、相当呑気だと思うけれど。
「全く…俺はただの当てつけかい」
「私はお前も嫌いではない」
片頬に冷笑を浮かべながら言う、その姿は氷の彫像に似て冷たく美しかった。
心底惚れ抜いた相手には絶対に素直にならないだろうこの男に、何となく好意を持たれているのは、有り難いと言うのだろうか。繰り返すが、敵の次期君主になる男だ。本来なら顔を見た途端に刺し殺していてもおかしくない。
それが一体何故、と今更ながら凌統は不思議に思った。幾度か顔を合わせ、刃を交えているうちに、何と無い親しみを感じてしまったのだ。どうやってか知らないが、戦の合間に顔を見せることがあり、それで何となくだらだらと馴れ合ってしまっていた。不思議と、敵に対しているという緊張感や殺意などは感じられなかった。あまつさえ、昨夜はたっぷりと鳴かされるという不覚をとってしまったのである。
「やれやれ…。そいつは光栄、と言うべきかねぇ」
再び溜息をつきながら自嘲するように首を横に振った。
「当然だ」
自信に満ちた答え。何でこいつはこうも自分勝手なのだろう。おまけに酒が入ると思いっきり自慢上戸になる。無意味に偉そうな男だ。それなのに、何となく嫌いになれない凌統なのであった。
「ま、次は俺が上に乗ってやるさ」
「そうはさせぬ」
鋭い視線が絡み合う。次の瞬間、どちらも期せずして共犯者の笑みを浮かべていた。
身支度を終えた曹丕は、将兵が起き出す前にとの配慮であろう、別れの言葉も言わず出て行った。確かにこんなところに居るはずのない人物である。正体がばれたら大混乱は必至だ。
「全くなぁ…何考えてんだかね、あの王子様は」
寝台に仰向けに躯を伸ばしながら、凌統は呟いていた。
一方曹丕は馬を飛ばし、自陣の本営に駆け戻っていた。戦は膠着状態で、今日明日に合戦が起こる気遣いはないからか、全軍どことなく気の弛みを感じる。
だからこそ、深夜に抜け出すこともできた訳だが。
自身に割り当てられた幕舎に戻ると、一晩中まんじりともしなかったであろう徐晃が、黙然と正座をして曹丕の帰りを待っていた。
「わ、若君…!」
どのような表情をして良いか分からぬ顔で、徐晃は愛するお方の顔を見上げた。
自分の所為で不快な思いをさせてしまった事が、詫びようもなく申し訳ないと思うばかりである。お叱りは幾らでも受けるし、お許し頂けるまで謝るつもりでいたのだが、案に相違して、曹丕は上機嫌であった。
「徐晃」
「ははっ…!」
床に額を擦りつけるほど深く頭を下げる。
その頭上から曹丕は至って命令的な声を掛けた。
「顔を上げろ」
恐る恐る顔を上げた徐晃の胸に、曹丕は身を投げかけた。
「わ、若君、何を…」
狼狽えるその手を取って、自分の背に回させる。
おずおずと回された手は、すぐに強く曹丕の細身を抱き締めていた。
何と無い安堵感が曹丕の胸に生まれた。やはり、この胸の中がいい。
何だろう、この気持ちは。甘えたい、とでも言うのだろうか。曹丕は自分がかなり冷たい人間だと自覚していたが、それでも思われている程に冷血漢ではない。だから、一人ぐらいその冷たさを拭い去って、甘える相手がいてもいいはずだ。
「申し訳ござらん…」
しょげ返った徐晃の声。いかつい顔は、泣きそうになっていることだろう。そんな愚直で真面目なところが、好きだった。
「次は許さぬ」
「はっ。拙者、もう二度とあのような醜態は…!」
顔を埋めた胸から、とくとくと速い鼓動が伝わってくる。今まで感じたことがないくらい、穏やかな気持ちだった。
「今暫く…このまま…」
「子桓様・・・」
あのような不覚を取ったというのに、寛大にもお許し賜るとは、なんとお心の広いお方だろう。それどころか、叱りもせずにこのように甘えてこられるなど、何とお可愛らしいことか。
最早この命が尽きても悔いはない、と徐晃はひたすら感激していた。勿論昨夜怒って飛び出して行ってしまったことなど、すっかり忘れている。ただ、今の幸せが総てだ。
抱き締めてくる腕が温かくて心地よい。ここで、このまま眠ってしまおうか。
うとうとと曹丕は夢心地でそんなことを考えていた。
ずっとこうしていたいなんて、馬鹿げている…己の夢想を笑いながら、曹丕は静かな夢に堕ちていった。
「子桓様…お休みなされませ」
徐晃は腕の中の愛しい方に、そっと囁きかけた。
〜終幕〜
******
やっちまったよ…! 密かな萌え、曹丕凌統曹丕…!
あぁ、もう何て事よ!と思いつつ、満足です(笑)
この二人はリバで〜す。どっちがどっちでも可。
どっちでも楽しそうだ(私が/笑)
全く刹那の関係ですから。
機会があったら、凌統の反撃編を書いてみたいですが…。
如何なものでしょう?感想お待ちしております。