「楽しい修学旅行」
〜お土産って大変〜

「あ、母さん?…うん、僕。そう、今度ね、修学旅行があってさ…。色々必要なんだよ。パスポートとかさ。…え?あぁ、そうだね、今度帰るからさ。…まぁ、偶にはみんなに逢いたいしね。…うん、じゃあね」
ガチャン、と電話を切る音。通話終了ボタンを押しながら、彼は重苦しい溜息をついた。
何が楽しくて、中学の修学旅行でフランスになぞ行かなくてはいけないのだろう。
潮干狩りが年中行事になっている元の学校が、今この瞬間とても懐かしく思えた。

「よぉ、久しぶりだな、淳」
「淳さん、お久しぶりです」
「お帰り、淳」
みな、口々に出迎えの挨拶を送る。
確かに、アットホームでイイ奴らばかりだ。…一部を除いて。
久しぶりに降り立った駅すら、懐かしく心温まる気がする。
大して離れている距離でもないというのに、やはり故郷という物は心落ち着く何かがある。
「聞いたぜ、お前、修学旅行に行くんだって?」
「うん、だからさ、一応みんなにも何か買ってきてあげようと思ってね」
うわ〜!と心底嬉しそうな歓声を上げる彼ら。
木更津淳の元チームメイト、六角中学のテニス部の面々だ。
「で、何か欲しい物とかある?」
「饅頭!」
満面の笑顔で意気揚々と応えたのは、やたらと背の高い後輩。
「ばか、ダビデ!フランスに饅頭なんかある筈ねぇだろ!」
一気にがっくりした淳の心を代弁するように、そのダビデにツッコミを入れた黒羽。
流石バネ、分かってるなぁ、と思ったのも束の間。
「フランスったら、焼き栗に決まってんだろうが!」
ガクーッと更に落ち込んだ淳だった。
「…そんなの駅前ででも買ってきてよ」
何が楽しくてわざわざフランスで栗なんか買って来なくてはいけないのだろう。
「あ、じゃあ俺、あれがいいな。この間のパリコレで一番最後に出て来たコート」
「・・・お金頂戴」
総ての人間をだまくらかす爽やかな笑顔で佐伯は応えた。
「お金あげたらお土産になんないじゃん」
「…一応お小遣いには制限あるんだけど」
「気にしない、気にしない」
一見とても好青年なので見かけに騙されそうだが、この佐伯という男、どこか世間とズレた所がある。
「僕は気にするの!それにね、ウチだってそんなに裕福な訳じゃ…!」
「あ、じゃあエッフェル塔のペナントがいいのね〜」
のんびりとした声に再び脱力する。
「樹っちゃん、今、ペナントって日本国内でも売ってないと思うよ…」
「僕、女の子にモテモテになるフェロモン香水!」
「色気づくのは蒙古斑が取れてからにしてよね」
「淳さん、酷い…!」
一年生部長は心底傷ついたように目を潤ませた。
「いいよなぁ…フランスって毎日フランス料理が食えるんだ」
「それじゃあ凱旋門の文鎮がいいのね〜」
「いや、だからさ・・・」
彼らにとってフランスなんて、半ば夢のような世界だ。
勿論淳だって例外ではないが、実際行く身になれば、また考え方も変わってくる。
何故、もう少しマシな意見が出てこないのだろう。
あぁ、どうせこいつらの意見を聞こうなんて思った僕がバカだったんだよね。
半ば自暴自棄にそんなことまで思っていると。
「パリジェンヌ」
ブツッ!と淳の血管の切れる音。
「プランスパンでも食ってろ!」
そしてどこからか取りだしたフランスパンで、六角一の色男の後頭部を強打。
「食べて美味しい、殴って痛い。フランスパンてスゴイよねー。…それが淳の大発け〜ん・・・」
と謎の言葉を残し、憤然と淳はかつてのチームメイトの元を去ったのだった。
「淳、随分短気になったな」
そんな双子の兄の呟きも聞かずに。

それから数日後。
『3年D組、ジャッカル桑原君、至急用務員室までお越し下さい。繰り返します…』
昼休み。いきなりの校内放送で呼び出されたのは男子テニス部の良心。
当人よりも、周囲の人間の方が驚いていた。
何しろ品行方正とは言わないが、真面目な少年なのだ。
「なんね、ハゲ、女でも孕ませよったか?」
「バッカ、ジャッカルがんなことする訳ねぇだろぃ、お前じゃあるまいし」
「せからしか。俺がそげんヘマしよるかい」
「ど、どうしよう…親父がなんかしたんじゃ…」
本人は驚くと言うより怯えていたが、取り敢えず用務員室へ向かった。
「待って下さい、問題を起こしたのなら職員室へ呼ばれる筈ではありませんか?」
「あ、そっか。そうだよな、柳生、アッタマいい〜」
「きさんが悪かとよ」
「何だよー、仁王だって…!」
などと呑気に騒いでいるチームメイトは後にして。
「はい、桑原ですけど…」
恐る恐る受話器を耳に当てる。ドスの利いた声で「金返せ」などと言われたらどうしよう。
『あ、突然すいません。僕、木更津って言います』
案に相違して、受話器から聞こえて来たのは、落ち着いた少年の声だった。
だが、どことなく疲れているように聞こえるのは気のせいなのだろうか。
「えっと…知り合いだっけ?」
『いえ、僕、東京の聖ルドルフって学校でテニスをやってるんですけど…。面識もないのに済みません。ただ、中学テニス界一の常識家だと聞いた貴方に、どうしても教えて貰いたいことがあって』
「え? そ、そうかな。照れるなぁ…」
ジャッカルは少し面映ゆそうな顔で頬をかりかりと掻いた。
こんな「面白い」連中の中にいると、やっぱりそうなのかもしれないという自覚は多少あるが、他人から面と向かって褒められれば、やはり悪い気はしないものだ。
『あの、実は僕、今度修学旅行でフランスに行くんですけど…うちの奴らに聞いたら、お土産にパリジェンヌをさらって来いだとか、饅頭食べたいとか、録でもないことばっかり言うんです。…あの、それでですね、こんなこと聞くのも何ですけど、海外でのお土産って何がいいんでしょう?』
「え・・・。…あ、あ〜そうだな。免税店でバッグとか財布とか買ってやったらいいんじゃねぇの?」
『そうか…!その手があったか…どうしてそんな簡単なこと思いつかなかったんだろう、僕…。分かりました、ありがとうございます!やっぱりいい人ですね、貴方』
「いや、何かしらんけど、お前も苦労してんだな。頑張れよ」
ジャッカルは心からの激励の言葉を贈った。この辺りが彼の「いい人」たる所以なのだろう。
そして、顔も知らぬ相手ではあるが、二人は友好的に受話器を置いたのであった。
後日、木更津淳は元チームメイト達の為にごく安価なお揃いの財布をプレゼントしたのである。
「へぇ〜、これが本場の財布なんだ」
「ここにちゃんと”メイド・イン・パリ”って書かれてるのね〜」
「すっげ〜、舶来モン(死語)だぜ」
それでも結構喜んでいる六角中の面々。彼らが生涯その純真さを失わないことを祈って。
「なんだ、俺、パリジェンヌが良かったのに…」
・・・約一名を除いて。

******
初書き。そして二度と書かないであろう六角(笑)
所詮私の筆は純真な子達を書くようにはできてないのさ。
「こ」と入力すると「妓」と変換されるようなPC使ってんだからな(笑)
如何でしたでしょうか、六角は。
峰に通ずる素朴さが可愛いと思います。