「温もり」

ある冬の一夜。
曹丕は牀に長々と躯を伸ばし、自堕落な姿で書物を手にしていた。
書を読むのは嫌いではない。吸収できるものならば何でも吸収してしまおうという、貪欲な知的好奇心がある。
ただ、寒い。衾を被っていても手足が冷えてくる。今宵はまた、何と底冷えのする夜か。
曹丕はふと思いついて、隣で眠る男を揺り起こした。昨日まで軍旅にあり、今日帰還したばかりの徐晃である。
それが何故今ここにいるかというと、至極簡単な事だ。帰京の挨拶をしに現れた徐晃を、曹丕が引き留めたのである。
理由はただ一つ。寒いから、であった。
女を抱くのもいいが、女を相手にしては男としての見栄もあり、寒いなどとは言っていられない。
元々体温は低い方だ。それに反して、徐晃の躯は常に温かい。夏場は鬱陶しい限りだが、冬場は重宝する。
そんな理由であれ、曹丕の傍近くに侍る事が出来るというなら、徐晃に否やはない。有り難くお相手を努め、御曹司のお体を暖める為に奮闘した。
お陰で大分暖まったのだが、流石に疲れていたのだろう。いつもなら絶対にしないことだが、徐晃は引きこまれる様に眠りに落ちてしまったのである。
それで、まだ眠れずに書物を手にしていたのだが、元来冷たい肌は、冷気に侵蝕されて再び冷えてしまったという訳である。
「徐晃、起きよ」
「・・・はっ。こ、これは若君、ご無礼仕った…!」
己の不覚に気づいたのだろう。慌てて起きあがり、夜着の襟元を整える。
そんな徐晃の様子になどいとも無頓着に、曹丕は己の足下を指差して言った。
「そこに座れ」
「は・・・?」
訳が分からない顔をしながらも、徐晃は言われた通りに曹丕の足下に正座した。すると。
「わ、若君・・・!」
冷たい足先が、徐晃の懐にねじ込まれた。
「寒い。暖めろ」
「は…っ! 仰せのままに」
言われるが儘、徐晃は懐に押しつけられた冷えた足を抱いた。
徐晃の胸の熱さが冷えた足に伝わり、ゆっくりと温もっていく。
その冷たさに憐れを催したのだろう。徐晃はゆっくりとしなやかな足をさすった。
更に暖を求めようとしてか、ずるずると足が深く侵入してくる。胸から腹へ、もっと下へ。
自然と徐晃の躯は曹丕の長い足に覆い被さるような形になっていた。
どうすればもっと暖めて差し上げることができるだろう。取りあえず足を抱き、冷えた肌を温めるように揉みほぐす。それ以外に。
ふと思いつき、徐晃は躯を下にずらすと、曹丕の冷えた足指を銜えた。
「・・・馬鹿者。何をする」
曹丕の細い眉が寄った。眉間に皺を刻みながら、それでも払うでもなく、好きにさせている。
「は…あの、この方が良く暖まるかと存じまして」
そういう男なのだ。暖めろと言ったら、ただ直向きにそれのみを考える。時にこの様にして突拍子もない事をしでかすのが、面白いと曹丕は思っていた。
徐晃は勿論、曹丕をどうこうしようなどというつもりは全くない。言い換えれば、己の行為が曹丕にどのような感覚を与えるか、分かっていないのだ。愛撫をしている訳ではない。それだけのつもりだった。
「・・・好きにしろ」
心持ち曹丕は足を上げる。夜着の裾が割れ、白い片足が夜目に目立った。
温かい口内から、じんわりと熱が伝わってくる。時折吐きかけられる息がくすぐったい。知らず、小さく笑った。
一本一本丁寧に暖め、充分に温もったとみると徐晃は口を離し、夜着の袖で丹念に拭う。冷えないように懐に抱くと、次にもう片方の足を同じように暖めていく。
ただ、若君の為に。
徐晃の頭にはそれしかなかった。
小さな忍び笑いが聞こえる。何故かは分からないが、今宵は機嫌が良いらしい。それが、徐晃には嬉しかった。
すっかり温もりを取り戻した両脚をそっと抱く。
「大儀」
嘲弄するようでありながら、どこか優しい声に労われ、我が身の疲れさえ癒されていくような心持ちだ。
曹丕は上体を少しだけ起こし、片肘をついて、足下に蹲る男を見つめた。
このようにいかつい躯をしていながら、何とも従順な男。ただ武の道しか頭にない男だと思っていたが、案に相違して、実に健気だ。それがおかしくもあり、またそれが自分の為だけなのだと思うと、非常に優越的な満足を感じる。
「ようござるか、若君」
一途に見上げてくる目は、ただ一途に曹丕だけを映している。
いい年をして、初めて恋というものを知ったと告白したのはいつだったろう。
その心を憐れに思ったのは、曹丕には一面詩人としての心があるからに他ならない。
「よかろう」
その一言にほっと嬉しそうな顔をする。全く、このような目に遭いながら、何故そんなに嬉しそうなのだろう。
躯のどこかに小さな火が灯り、ゆっくりと全身に広がっていく。だが、素直にそう口に出すような性格ではない。
「徐晃、来い」
目で自分の隣を指す。言わなければ、一晩中でも足下に座っていそうだ。
「は…。では、失礼仕る」
もそもそと動く姿まで、何故か今宵はおかしく感じられる。一種の愛しさなのだとは、曹丕は気づきもしないけれど。
大きな体を横たえたその懐に、曹丕は両手を差し入れた。
「若君…?」
「手も、冷たい…」
足と同じように冷えた指先が、徐晃の逞しい胸板に触れ、そのままゆっくりと広い背中に回される。
「・・・暖めろ」
ここまできてその意味を取り違えたら、容赦無く追い出すつもりで、曹丕は低く囁いた。
「はっ…。では、いざ・・・!」
鍛え上げた腕が、慕う相手の細身を強くかき抱いた。
熱が、灯される。どこまでも、熱く。

******
残暑厳しい折に真冬の話で^^;
おいちゃんの躯は温かいよね〜、と。
夏は嫌だが、冬は嬉しい^^
懐に足を突っ込む御曹司が書きたかったのです。