「仁王像の怪異」
その山門には、厳重に封をされた仁王像が在った。
本来なら寺を守護する筈の仁王像に、何故覆いが掛けられているのか…。それには、世にも奇妙な物語が隠されていた。
その寺の山門を守護するのは、一対の像である。
一体は柳生像と言って、スカしたポーズの気取ったメガネの像。
襟元を正すように片手を首元にあげ、もう片方の手は自らを抱くように腰に回している。
メガネを取れば二枚目だろうに、何故かメガネ着用で、近在の女衆はそれを惜しんでいるようだった。
もう一体は、寺を守護する荒々しい男体像ではない。一見嫋々とたおやかな、天女とも紛う美しい像であった。
細身の体を覆う僅かばかりの布。誘うような流し目。謎めいた微笑を浮かべる口元。そしてその口元に一点、蠱惑に溢れたホクロ。
寧ろ男達は此方の仏を拝みにその寺に列をなしていると言っても差し支えないほどだった。
男体でありながら、女体を凌ぐ色香を漂わす像。
そして、明らかに男だけでなく女すら虜にする、無機物の像。
本尊ではなく、仁王像を眺めるだけで満足し帰ってしまう不届きな信者は後を絶たない。
いつしかその仁王像の前に賽銭箱が置かれ、寺の財源になっている。
寺はお陰でウハウハだった。
だが、そんなある日。
「こ、これは何としたことだ…!」
寺の住職真田が、とんでも無いモノを発見した。
何と、仁王像に何やら汚物がぶちまけられているではないか。そう、丁度股間の辺りに。
乾いているので目立ちはしないが、そんな事の許せる住職ではない。
早速汚れを拭き取り、そんなことをした不届き者を引っ捕らえてやろうと、親友の柳と共に張り込みをすることにした。
その日の深夜。
長い石段を、下駄を馴らして登ってくる影一つ。
影は仁王像の前に立ち、格子の向こうの仁王像に、まるで生きた人間にするように話しかけていた。
「…な、後少しやけん。待っちょり」
そして、徐に着物の前をはだけると、股間の一物を擦りだした。
「うっ・・・!」
真田が呆気に取られて、あんぐりと口を開けた馬鹿面で見ていると、男は仁王像に勢いよく自らの精液をぶちまけた。
「コ、コラーッ!!」
そして捕まったのは、千歳という近在の若者だった。
当人が言うには「夢に仁王からのお告げがあったとよ」ということらしい。
何でも仁王は悪い鬼に捕まって像になってしまったのだと言う。そして、千日、誰にも見られずに「男の煩悩」を仁王に注ぎ掛けてくれたら、仁王は人間に戻り、一生「煩悩」を鎮めてくれるのだと告げた、というのがその夢のお告げのあらましだった。
「あ〜あ、あと二日やったのに…。この野暮天住職」
「そのような破廉恥な事があって堪るものか!」
と住職は大層ご立腹だったが、千歳は大いに真面目だった。
しかし、見られてしまったからには誓いは破られたと考えてよい。渋々千歳は村に戻って行った。
「ふむ…成る程、それは面白いな。…新しく来歴に付け加えるか」
などと計算高い柳は早速その夢を利用しようとしていた。
だが、真の怪異はその後に起こった。
その翌日。
「不埒者ーっ!!」
真田の怒声が山内に響き渡る。
何と仁王像と、反対に安置されていた柳生像とが、「結合像」になってしまっていたのだった。
背後から腰を掴む柳生像。格子に縋り付く仁王像。そして秘密を覆う一枚の布。切なく歪んだ表情は、朴念仁でもその気になりそうだ。
何故その様な事になったのか、勿論神ならぬ身では知る由もない。
だが、その様な仏門にあるまじき像に山門を守護させる訳にはいかない。かといって、打ち壊すのも仏罰が当たりそうで畏れ多い。それに、ふしだらで淫らな筈のその像は、それなのに輝くばかりに美しかった。
故に、像は取り壊される事もなく、覆いを掛けられて仏殿の一角にひっそりと安置された。
それ以来、一年に一度だけご開帳されるのだという。
〜End〜
何だ、コレ、下らねぇっ!…と仰有らないで下さい(^^::::
とある方との真夜中の暴走の産物です(笑)
小ネタだか中ネタだかよくわからんが…。
年中こんな事で暴走してる、頭の悪い奴です(笑)
いや、やっぱ名前に絡めて一度はやっときたいじゃん?
…と横浜弁で同意を求めてみる(笑)