「悪の水戸黄門」
〜老公、動く・江戸〜

「ぬしさんえ 近頃顔を見せよらんの 俺んこと嫌いんなったと 早う逢いたか 来たら又地極で泣かせちゃるけん 毎日来んしゃい」
「すまんが邪魔をする」
「おや。これはお珍しい」
男は手にしていた薄紅色の手紙を懐にしまいこんだ。
仄かな残り香がふわりと宙を舞った。
「女からの付け文か。風雅なことだな」
「ここ最近、御無沙汰でしてね。焦れたようですよ」
来客は整った顔に微かな笑みを浮かべた。
「良い事だな。お前が羨ましい」
「それはどうも。所で、こんな早朝から何用ですか。世間話でもしにきたと?」
客は、一歩男に近づくと、ごく普通の声で告げた。
「ご老公が、出府なされた」
男は眉を顰め、低めた声で呟いた。
「また、ですか…。困った方ですね」
「あぁ。どうも今回はこの江戸に向かっておられるようだ」
男は益々眉間の憂いの影を濃くした。
「…分かりました、早々に手配しましょう。まぁ、仁王くんは大丈夫でしょうが…」
「確かにご老公のお好みは生娘だからな」
男は溜息をついた。
「ですが、念の為一度注意を与えに行きましょう。充分気を付けるようにと」
客は小さく笑った。
「すっかり、やられているようだな」
「…貴方こそ、気を付けた方が宜しいのでは」
「あぁ、そうだな、そうしよう」
朝の空気も清々しい中、男達はとある憂慮に囚われ、それぞれ深い溜息をつく。

「…また来るよ。楽しみに待っていて」
「・・・・・・」
吉原の華やかな雰囲気にそぐわぬ、緊迫した空気がその瞬間座敷を覆った。
「行こう、助さん、格さん」
客が立ち上がり、禿や幇間が見送る中、一際艶やかな装いを凝らした花魁は身動きもせずに座ったままだった。
「姐さん、如何なさりんした?」
「なんね、あの客は。こん俺んこと、端かなんかと勘違いしよる」
花魁はご立腹のようだった。
「次は取らんとお母さんに言っとーて」
ばさりと打ち掛けを脱ぎ捨てると、吉原一の売れっ妓は憤然とした足取りで自室に戻ったのであった。
「う〜ん、やっぱり吉原一の妓は違うねぇ」
「せやなぁ。あないに気位の高い妓やったら、ご隠居もお気に召したんとちゃう?」
「ふふ…そうだね。馴染みになる時が楽しみだよ」
「うん、やっぱり偶には玄人もいいよね」
「しっかし、地極やなんて、変わった源氏名つけるもんやなぁ」
「噂に聞くところによると、”地上の極楽”って言う意味らしいね」
「でも、まだ駄目なんだよね〜。ちぇ、残念」
「まぁ、仕方ないね、今夜は我慢しよう」
怪しげな三人連れが、怪しげな密談を交わしている。
と言ってもここは悪代官屋敷ではない。
どこにでもある旅籠の一室である。
助格ご隠居と言えば、言わずと正体は明らかであろう。
水戸ご老公様ご一行であった。

それから二日後。
「今日、だね、いよいよ。待たせて貰った甲斐が、君にあるかな」
緋の布団の上に偉そうにふんぞり返り、花魁は挑発的に顎を上げた。
「来んしゃい」
その時、白刃を抜き連れ火花を散らして渡り合う、真剣勝負が見えた。
「此奴らは?」
「あぁ、気にしないでいいよ。只のお目付だから」
少しだけ不快そうな流し目をくれると、太夫はゆっくりと足を開いた。
「・・・行くよ」
ご老公は些か乱暴に花魁の帯を引き解いた。
その頃、地極太夫のいる見世に、一人の男が顔を出していた。
「失礼。仁王く…いえ、地極太夫はいますか」
「あら、これは柳生先生。いえ、あの子は、今…」
見世の女将は少し困った顔をした。
しかし、それ以上言わずと察するのが男というもの。
柳生は少し落胆した。
「そうですか…。いえ、いいんです、また来ますので」
バカ丁寧に頭を下げ、見世を後にする。
一見野暮に見えるが、この男に今吉原で評判の地極太夫が入れあげているのだ。
想い想われとは言え、この世界はそれだけでは許されない。
「やれやれ…あの子もさぞがっかりするだろうねぇ」
女将は不憫そうに呟いた。
今頃は、あの得体の知れない客と床を共にしている事だろう。
それがこの商売のつらさであった。
「いいね…。確かに凄い躯だよ」
緋の布団に、太夫は気怠げに躯を丸めていた。
乱れた襦袢から覗く白い脚が何とも艶めかしい。
「きさんも、なかなかやるの…」
不敵な笑みを浮かべて地極太夫は答える。
傲慢とも不遜とも言える態度に、ご老公は満足そうに笑った。
「ねぇ、ご隠居〜」
「自分ばっかお楽しみはないやろ?」
目付役の二人が、その時声をかけた。
「ん?あぁ、そうだね、いいよ、一緒に楽しもう」
「な…! きさんら…っ!」
その言葉に不穏な物を感じ取ったか、地極太夫は起き上がろうとした。
その細い肩を、格さんが強引に俯せに抑え付ける。
手早く助さんが扱きを太夫の口に回した。
「そないに暴れんといてや」
「俺達みんな、楽しませてもらうよ♪」
「んんっ…!」
必死に首を振るも、男三人掛かりでは、振り払える筈もなく。
「じゃあ、誰からにしようか…」
白い手が、助けを求めるように虚空に伸ばされ、堕ちた。

さて、朝帰りの時刻になる少し前。
内証の扉をほとほとと叩く音。
「誰だい、こんな時刻に」
女将の突っ慳貪な答えに、返ってきたのは。
「女将、ちょぉ話があるんやけどな」
あの金払いはいいけれど、妙に底知れない怖さを感じさせる三人連れ。
「お邪魔させてもらうよ」
ずかずかと上がり込むのは手代の格とか言っていたか。
もう一人、番頭の助とか言う丸眼鏡もいる。
「おやまぁ、こんな時分に何用でおざんしょう」
楼主と女将は胡散くさげな目で客を見遣った。
「いや、実はね、うちのご隠居がさ、あの妓、気に入っちゃって」
「それはそれは、ありがとうござんす」
にこにこと愛想の良い笑顔を振りまいているのが格。
「それで、折り入って相談があるんだけど」
す、と丸眼鏡の助と名乗った男が、懐から切り餅を出し、女将の前に置いた。
「あの妓、身請けしたいって、ご隠居が仰ってるんだ」
女将は顔を顰めた。
「あの…地極を、でおざんしょうか?」
「そう。そりゃもうお悦びでね。流石吉原一の売れっ妓は違うねって」
「は…有り難いお話でござりんすが、地極には既に身請けが決まっておざんす。申し訳ござんせんが、このお話は無かったことに…」
目の前に、ゆっくりと積み上げられていく切り餅の数も大層気になったが、既に地極太夫は言い交わした相手がいる。
それを思うと、惜しいが断るしかなかった。
「へぇ…そうなんだ」
格の目が細められた。
「それじゃ、仕方あらへんなぁ」
良かった、納得してくれたようだ、と女将は胸をなで下ろした。
こういう手合いが一番怖いのだと言うことを、女将は経験的に知っていた。
「なぁ、女将はん。これ、な。見えるやろ」
「は…?」
助が懐からちらりと何かを覗かせた。
そちらに顔を近づける。
立派な印籠だ。黒檀に金蒔絵で、そこに…。
「ひぇっ…!」
女将と楼主は腰が抜けるほど驚いた。
何しろ其処に燦然と輝くのは、葵の御紋。
将軍家か、それに連なる高貴な方々しか身につけることを許されない。
これに逆らうことは、即ち死を意味する。
「分かるやろ?」
「あの方はね、実は身分を隠してるけど、水戸のご老公なんだよ〜」
しかも、御家人どころではない、御三家である。
「逆らわん方が身の為やと思うけどなぁ」
「どどどどどうぞご存分に…!」
二人は米搗きバッタのように平伏し、頭を下げた。
太夫は可愛いが、其れよりも我が身が惜しい。
水戸のご隠居の悪評は、吉原へも届いていたのである。
「そっか。物分かりが良くて助かったよ」
「ま、善は急げやし、今からでも構へんやろ?」
どこが善だよ、と思っても何も言えない。
あれ程の上玉はもう手に入らないだろうと思うと勿体ないが、命が危ないのでは、格式の何のと言ってもいられない。
言われるが儘に、楼主は地極太夫の証文を取りだして反故にした。

「あぁ、道具類は要らないよ。これから、好きなだけ贅沢させてあげるから」
女将自ら荷物の取りまとめをしようと階上に上がると、ご老公様が直々に廊下に出てきて、そう宣うた。
「左様でおざんすか…。それじゃわちきは御駕籠の支度でも」
「そうだね、頼むよ。あ、駕籠は三つでいいから」
にこにこと物柔らかな微笑を浮かべている、一見華奢なこの方こそが、水戸のご隠居。隠居などと言われているが、実際はえらく若い。
家督を早く譲ったので隠居の老公のと言われているだけである。
女将が去った後、老公は太夫の部屋に戻った。
乱れた夜具に、昨夜の狼藉の痕跡がありありと残っている。
太夫は湯文字一枚で気息奄々としていた。
「ふふふ…疲れたみたいだね。水戸に着いたらゆっくりさせてあげるよ」
「誰が…きさんなぞ…」
老公は、部屋の隅に乱雑に置かれていた、数々の装飾品を手に取った。
男どもが、何とか地極の歓心を買おうと苦心した、その贈り物である。
「…聞いたよ、言い交わした男がいるんだってね」
その中の一つを手で弄びながら、老公が低い声で聞いた。
尋ねると言うよりは断定的な口調だった。
「…そげな男、おらんがよ」
真実想う相手がいない訳ではない。
けれど、こんな身の上では想うだけつらいと、太夫は知っていた。
誠を言っても信じてもらえぬし、信じることもできない。
いずれ捨て去られる身ならば、想わぬ方が良いのだと。
「そう…。じゃあ、ここにある物は総て置いて行くよ。他の男から貰った物など、身に付けさせたくないからね」
ぴく、と太夫の躯が震えた。
老公は室内をぐるりと見回した。
鏡台の横に、派手ではないが良い作りの文箱が置いてあった。
「それは…!」
老公が目を留めたのに気付いた太夫が慌てて手を伸ばすが、一歩遅かった。
「へぇ…随分きちんと仕舞われているんだね」
なよやかな手が、文箱から丁寧に折り重ねられていた文の束を取り出す。
「返さんか!」
「おっと、ご老公に何をするつもりなのかな」
がっきと太夫を抱き留めたのは、嘘臭い笑顔の格。
「あかんなぁ、そないな態度取ったら」
再び扱きを手にする、怪しげな助。
「ふぅん…そう、大事な物なんだね、これ」
びり、と紙の裂ける音。
「あ・・・!」
老公の手から、引き裂かれた紙片がはらはらと散り落ちた。
「あ…あぁ・・・」
太夫はがくりと膝を付いた。
そこをすかさず助が後ろから扱きを掛ける。
「想う男からの贈り物かい?そんな物は要らないよ。ねぇ、地極」
文箱をひっくり返すと、どれも丁寧な作りの細工物が転がり落ちた。
身悶え、もがく躯を助と格の二人掛かりで押さえつける。
優雅な手が、目の前で一つ一つそれらを真っ二つにしていく。
壊されていく、恋情。
太夫の目から、一粒涙が転がり落ちた。
「御駕籠の支度が調いましてござりんす」
障子の向こうから、女将の声。
襦袢で包みこんだ地極を抱き上げると、老公は滑らかな足取りで階下へ向かった。
「それじゃあね、このことは他言無用だよ」
「言ったらどうなるか…分かっとんな、女将」
見世の者は声もなく、平伏するばかりだった。
地極と老公は相駕籠で、見世を後にしたのであった。

さて、その日、昼見世も始まろうかという頃。
馴れた足取りでその見世に姿を現したのは柳生。
「あ・・・」
いつもなら愛想良く階上へ上げる筈の妓夫が、慌てて奥へすっ飛んで行く。
「まぁ、柳生先生」
替わって奥から転げ出て来たのは、やり手。
主人が話があると言って、内証へ引っ張り込んだ。
「何ですか、一体。仁王くんは?」
思慮深げな顔に、怪訝の色を浮かべて楼主を見る。
「それが実は、地極はとんだ仕儀に為りまして…」
楼主は額に浮かぶ脂汗と冷や汗を拭った。
何しろこの柳生が、地極太夫を身請けしようと言った本人なのだ。
家業は医者、としか知らないが、その懐が潤沢なのは、頻繁に遊びに来ることから容易に想像が付く。金払いもいい。
地極も憎からず想っているようだし、妓楼としては上客であった。
幾ら口止めされていても、見世として言わない訳にはいかない。
実は、と今朝の顛末を声低く語る。
「何ですって、私の仁王くんがご老公に…!」
途端、温和な柳生の表情が一変した。
その時、夜叉を見る思いがしたと、後に楼主は語る。
「何ということを…。何故よりによって私の仁王くんを…」
ぎり、と歯噛みする音まで聞こえた、とは女将の言である。
「いや、全く以て…まさか、水戸様がおいでとは…」
冷や汗と脂汗を拭いながらもごもごと言い訳する楼主を、柳生は鋭い眼光で睨んだ。
「取り敢えず、この事は一切他言無用です。宜しいですね」
これにも、黙って頷くしかない楼主と女将だった。
そして柳生は馬を飛ばせて或る場所へと向かった。
「柳くん、一大事です!」
柳生が駆け込んだのは、大目付である柳の屋敷だった。
「何だ、こんな時刻に。珍しいな。まぁ上がれ」
「そんな悠長なことを言っている暇はありません!私の可愛い仁王くんが…!」
馬から降りるのももどかしげに、柳生は手早く事情を説明した。
「何、ご老公が地極太夫を…?」
柳は形の良い眉を顰めた。
「一刻も早く御登城を…!」
「分かった、直ぐに上様に御拝謁を願い出ることにしよう。…それにしても」
柳は少しだけ、面白そうに笑った。
「お前のそんな取り乱した姿は、初めて見るな」
憤然として柳生は言い返した。
「当たり前ではありませんか!私の大事な可愛い仁王くんが、ご老公にどのような無体な真似をされているかと思うと…!」
確かに、常になく柳生は興奮していた。
色の薄い頬には赤みが差し、端正な襟元も少し乱れている。
「少し落ち着け。兎に角、事態は一刻を争うのだから、お前は捕り方の手配を頼む。早急にご老公をお止め申し上げねばならん」
「分かっています。私に総て任せたまえ。取り敢えず楼主と女将は捕らえておきましたから」
柳は眉宇に怪訝な色を浮かべた。
「…何故、あの二人を?」
「私の愛しい仁王くんをむざとご老公の手に渡してしまったのですから、当然の報いです。その所為で仁王くんがどれ程惨い目に遭わされているのかと思うと…。当然磔獄門ですね」
柳は返す言葉もないようだったが、呆れながら言った。
「・・・それはまぁ後でいい、今は太夫を取り返すのが先決だろう。頼んだぞ」
「はい。それでは、宜しくお願い致します」
そして男達は、それぞれの義務を果たすために、それぞれの方向へ向かった。

さて、捕り方に指示を与えに去った柳生から目を転じ、城へと上がった柳の後を追ってみることにしよう。