「悪の水戸黄門」人物ファイル

水戸のご老公・水戸光圀
言わずと知れたご隠居様。
早くに家督を譲り、全国放浪しては、好みの美少年を後宮に納めている(笑)
普段は穏和に見えるが、実際は魔王(笑)
弱きを助ける、より強きを挫く方が好き。そして上前を撥ねる(笑)
ごめん、こんな人で…。・・・不二周助

助さん・佐々木助三郎
ご隠居の悪事の片棒を担ぐ(笑)
黒髪丸眼鏡の似非関西弁を操る、ご老公の腹心。
見所があるので、「全国ぱっくり漫遊記」の途中のご老公がスカウトしたらしい(笑)
一見も二見も怪しげな風貌だが、その性格は更に怪しい(笑)
高貴な御方が好みらしい。
・・・忍足侑士

格さん・安積格之進
もう一人の片棒(笑)
橙色、という奇抜な髪をした、胡散臭い笑顔の男。
美少年大好き、お道具使うのも大好き、という困った絶倫男(笑)
一番強いのは彼かもしれない。
「俺の天使はどこにいるのかな〜」というのが口癖(笑)それと「らっき〜♪」というエゲレス語。
・・・千石清純

上様・徳川綱吉
幕府で一番偉い人。
ご老公の暴走に日夜カリカリしている。
最近美しげな御台所様を迎えてご満悦らしい(笑)
口癖は「たるんどる!」
お忍びで城下をうろつく癖あり。
この人ならまかり間違っても「生類憐れみの令」なんて作らなさそう。
・・・真田弦一郎

御台所・幸の方
上様のご正室。
京都のさる公家の深窓の姫君…でも貧乏だった(笑)
お互いお忍びで江戸をふらついていたところを、上様に見初められる(笑)
江戸には花婿探しに来たとか…?
フランクに見えて、実は怖い人。敵には回したくない…。
小動物が好きなので、小さい子には優しい。
・・・幸村精市

大目付・柳蓮二
そのまんまだ(笑)
上様のご学友だったとかで、タメ口(笑)それだけで凄い。
実は幕府の総てを握っていそう。
最近は赤也という小姓を召し抱えたとか。
手が掛かるから可愛いとかなんとか…。

側用人・柳沢吉保
間違っても賄賂なんぞ取りそうもない、生真面目で兄貴肌な上様の側用人。
忠実でいながら頑固。
上様と共に、ご老公の暴走を止めるべく、日夜奔走している。
山吹色のお菓子など差し出したら、その場でアイアンクローだな(笑)
・・・橘桔平

老中・手塚国光
これもそのまんま(笑)
こんな真面目で堅い人が国政を取り仕切っていたら、絶対腐敗しないだろうなぁ…。
でも、色々な心労で大変らしい。
ご老公の暴走と、上様の脱走で(笑)時により御台所様まで消えるよ、この城(笑)
今回は殆ど出番なくてごめん…。

御典医・柳生比呂士
すまん、まんまで(笑)
大目付様の旧友で、かつ典医。
とは世を忍ぶ仮の姿、実は隠密目付の束ね。
…うん、ごめん、捏造。でもそうなの。
実は柳と二人で吉原に繰り出していた仲。
物腰温雅で丁寧だが、キレると何をするか分からない。
冷静にキレるから質が悪い(笑)
最近は吉原のとある太夫に…?

地極太夫
吉原一の売れっ妓太夫。
男を手玉に取る手管は相当な物。
里言葉を殆どしゃべらない、型破りな所も人気の秘訣か?
「男と生まれて来たからにゃ 地獄と言う名の極楽に 一度は堕ちてみたいもの」
などという戯れ歌まである(笑)
実は柳生の初めての相手でもあったり。
後に再会して、相惚れの仲に。
その評判が、その身を危機にさらす。
・・・仁王雅治

亜久津仁
ご老公にさらわれた、少年。
口は悪いが、とある豪商の息子だった。
格さんが一目惚れしたとかで、家を焼かれ、さらわれるという不幸。
逃げたいのに逃げられないのは、何故だろう。
漫遊の度に連れられていく。一種のお銀だな(笑)

風車の弥七
忍び崩れのご老公のボディーガード。
あんな怖い人をガードしてどうすんだろう…。
逃げだそうとした少年を連れ戻したり、目星をつけたり。
活躍しては分け前をちゃっかり頂いている(笑)
口癖は「まだまだだね」
時々エゲレスの言葉も喋るらしいよ…。
・・・越前リョーマ