『嫉妬・伍』
 しかし、その後、事態は思いがけぬ方向へ進むことになったのである。
 折角大陸の統一が成されたというのに、常日頃クローヴィスに対する不満を鬱積させていた騎士ウェインらが、とうとう摂政打倒の反旗を翻したのだ。
 無論フランソワはそのように愚かな陰謀に荷担しなかった。アインと共に、ウェインの月光騎士団を壊滅させ、凱旋したのである。
 そして、そこで。
「うーん、クローヴィスは少し休養した方がいいんじゃないのかな」
「…確かに陛下の御代に二度も反乱など招いたのは、我が輩の不明。ここは責任をとって隠退する事に致します」
「いや、そうじゃなくて…」
 そうじゃなくてもこうじゃなくてもないだろう!と、今度はフランソワの不満が爆発しそうだった。ここまで長年国家に対して忠勤を尽くした人に向かって、何てことを仰有るのだ、陛下は!と、声を大にして叫びたかった。この国が幼主を戴いていながら大陸を統一できたのは、一体誰のお陰だと思っているのだ。
 だが、クローヴィスの引き際はあっさりとして鮮やかだった。国王とフランソワ、それにアインに会釈すると、感傷など微塵も見せずに退出していったのだ。
 直ぐさま追いかけたい気持ちを何とか抑えつけ、フランソワはその日の執務を終えた。
 執務を疎かにして、誉めてくれる人ではないのだ。
「総督閣下、摂政閣下から御伝言でございます。執務室にお越し下さいと」
 部屋を出たところで、使いの者が来てそう告げた。
 殆ど走り出したいくらい急いで、フランソワは摂政の執務室へ向かった。
「クローヴィス様…!」
 室内には誰もおらず、人払いがしてあるようだった。今日までの部屋の主は窓際に立ち、フランソワに背を向けていた。
「フランソワか・・・」
 それきり、沈黙が室内に満ちた。徐々に室内が暗くなっていく。
 言うべき言葉も見つからず、ドアを閉めて立ち尽くすフランソワの方に、漸くクローヴィスは向き直り、そして言った。
「帰るぞ、フランソワ」
「あ、はい…。でも、クローヴィス様・・・」
 だが、クローヴィスは静かに首を横に振るだけだった。
 そして二人は執務室を後にし、摂政の馬車に同乗して彼の屋敷へ戻ったのである。
 屋敷に着き、いつかの小部屋に通されて二人きりになると、フランソワの不満は自制を越えてあふれ出した。
「フランソワ、後を頼むぞ」
「いや、嫌です、クローヴィス様! こんな、いきなりひどい…クローヴィス様は誰よりも国のために尽くしていらっしゃったというのに…! あんまりです。どうしてそんなに落ち着いていられるのですか…っ」
 涙すら浮かべてクローヴィスに取りすがる。近くにいて、具にその行動を見ていただけに、フランソワには今回の人事がどうしても不条理に思えてならなかったのだ。簒奪しようと思えば幾らでもその機会はあった。人望云々ということを別にすれば、国を治めることにこれほど相応しい人物もいないとさえ言えよう。それなのに、飽くまで国を支えることだけを考え続けて、やっとここまできたというのに。
 どうしても、納得がいかなかった。
「よいのだ、フランソワ。いずれ、こうする予定だったのだ。何もわしは悔やむところなどない。今後はそなたを陰で支えて行こう」
 髪を撫でる。別人のような穏やかさに、フランソワはまたも泣きそうだった。
「でも、クローヴィス様、フランソワはクローヴィス様と離れたくありません」
「もう、これきり逢えぬというのではあるまいに。わしは、これからはそなたの為だけに生きる。これまでわしはそなたに随分と寂しい思いをさせてしまったからな。少しでも埋め合わせができればよいと思うておる。それでよいであろう?」
「嬉しい…。愛しています、ずっと…貴方だけを」
「わしも、そなたを愛しておる。そなただけじゃ。何があろうと離さぬ、フランソワ」
 クローヴィス様。恋人の名を呼び、幸福感にうっとりと目を閉じる。これからは、彼の恋人は彼だけのものになるのだ。もう、誰にも煩わされることもない。
 だが、まだ全ては終わっていなかった。
「ご主人様、失礼致します。総督閣下をお迎えにお屋敷の方がお見えでございますが」
 有能なるディートリヒが、扉の外から控えめにそう告げた。
 おかしいな、今夜は戻らないと伝えた筈だが、とフランソワが首を傾げる間もなく。
「おい、迎えに来たぜ、フランソワ」
「兄さん…!」
 執事を押しのけて現れたのは、やはりフランソワの兄だったのである。どうやら一度死にかけてからは考えを変えたらしく、自分の想いに素直になることにしたようだ。
「貴様、何しにここへ来た!」
 クローヴィスの鋭い叱咤が飛んだが、相手は一向気にした様子もなく。
「ケッ、誰がてめえ一人だけにイイ思いをさせてたまるかってんだ。この間は随分とお楽しみだったみてえじゃねえか。そんなヤツのところにフランソワを預けておけるかってんだよ。だから、迎えに来てやったんだ。帰るぜ、フランソワ」
「喧しい、馬鹿を申すな。フランソワは今宵は帰らぬ」
「うるせぇな、枯れジジイが。役にも立たねぇくせに」
「ちょっと、兄さん、どうして勝手に出て来たんですか。誰かに見られたら…」
「誰も気づきゃしねえよ。もう俺は退屈で死にそうだぜ」
「おぉ、いっそのこと死んでしまえばよいわ。この馬鹿者が」
「クローヴィス様〜〜〜」
 またか、またこのオチか。という訳で、その後の結果も記しておく。
 最終的にフランソワが摂政に就任、アインは総督となり、若い二人の元で新しい政府が発足した。大陸は統一され、民は平和を享受できるようになったのである。
 暫くはクローヴィスがフランソワに政務についてアドバイスをしていたが、やがて完全に隠居。本領のラングルで楽隠居をしている、というのは表向きで、実際はシャトルーのフランソワの屋敷に寄寓していた。
 そしてそこには、フェルディナントの姿もあったのである。結局どうにかこうにか、フランソワが説得したらしい。本人はオルトドクスのフランソワの屋敷にいたかったのだが、流石に首都では人目に立ちすぎる。それでなくても悪目立ちするタイプだというのに。要するにクローヴィスがシャトルーにおけるヤツの目付という形になったのだ。
 いっそのことあんなジジイなんか一生隠居させてろ、と乱暴なことを言う兄に、もしもクローヴィス様と引き離すというのならここで死にます、というのが殺し文句だったとか。つまるところ、フェルディナントもフランソワを熱烈に愛していたから、そう言われれば引き下がらざるをえなかったのである。
 お互い、フランソワを独占させたくなくて、結局フランソワの思い通りになってしまう。一番得をしたのはフランソワだったのだろうか? とはいうものの、二人の人間に情熱的に愛される身になってみれば、それはそれでかなり無理が重なるものである。
 たまの休日など、屋敷に戻るともう大変。収集もつかないし、体も保たない。
 つまり「三方一両損」的平和解決ということになったのであった。
 そう、物語の終わりは、いつもこう締められねばならない。
「そしてみんな、死ぬまで平和に仲良く暮らしましたとさ」
?? HAPPY END ??

H.12.11.01 WED. 01:01
Presented By Ighia.LIEHD

後書き
 やっと、3年もかけてやっと、終わりました〜。長かったよー。これも過去の幾多の作品と同じように、長すぎて途中でお蔵入りかと思ったんだけど、今回、久々に火がついて、何とか完成しました! あー、よかった。
 それにしても、これってば、どうしてこうも私の感性にしっくりくるんだろう。何度犯っても…いや、やっても面白い。ふんとにもう、マルチエンディングで、状況によって色々妄想の膨らむ余地が多すぎるからなんだろうが、それにしたって、シルト関係のネタは、尽きないねぇ。やっぱ、このゲームすごく好きだわ。
 無論、私の本命は…誰かな、やっぱヤツなんだろうか。ほんと、ああいうタイプの男に惚れるのって、滅多にないんだけど。えー、脳みそあったかくても、カッコイイじゃん! と思うが、やっぱ馬鹿だわとも思うね。
 フランソワも災難かな。でも、本人が望んだんだから、幸せだったろうね。
後日談として、色々考えてみたが、クローヴィス様はそんなに長生きはしないだろうと思う。この時代、そんなに寿命長くなかったろうし。六十才を幾つか越えた辺りかな、と考えてみたり。ヤツは百までも生きそうだが、まあまだ人生半分ってところだろうから、かなり長生きしそう。フランソワはねー、どうだろう。あんまり長生きして欲しいような欲しくないような。一度クローヴィス様が死んで自殺を図って、ヤツに止められて…とか。寿命の差で、ヤツの方が長くおいしい思いをすることになるのは仕方がないことだからね。とすると、カイゼル家ってこの代で断絶…? オルレアン家と並んで、二大名家が後嗣無しでお取り潰しかい。むー、何と悲劇的な幕切れ。
 ま、何しろ久々にハッピーエンドが書けて、よかったよかった。
 次は短編に挑戦だ!…といいなぁ。
 これで心残りが一つ消えたわ。でも、シルトなら、もっとずっと書いていくんだろうなぁ。できるだけ、みんな幸せにしてあげたいね。
 目指せ、シルトパイオニア。ていうか、もうなってるかも。ここまで入れ込んだゲームって、いいよな。
 あー、書き終えて充実感。しかも、殆どエロなしってところがまた…。しかし、タイトルの割に、あまり嫉妬の辺りが巧く書けなかった気がする。クローヴィス様はどうして向こうにばかり仕事をやらせていたのかとか、説明するの忘れてるし。頭の中で出来過ぎてたから、書くの忘れちゃったのかな。ま、いいや。あ、一応この話のイメージとしては17,8世紀頃のヨーロッパがメイン。民俗とか生活風習とかね。騎士団華やかなりし頃だと、ちょっと習俗的に無理が生じるので。特に舞踏会とか、紅茶とか。どーでもいいことなんだけどさ。
 ポイントは「バカバカバカ」だけだったんだけどね。どうしてこんなに長くなったんだろう。今でも不思議だ。何はともあれ、お疲れ!
終わり                            イギア・リード

******
漸く完結です!
今回はエピローグなので、短いですが。
ついでなので、当時のあとがきも原文のまま載せました(笑)
…すげー、約四年前のだよ…。
いやぁ、長かった。
お付き合い下さってありがとうございました!