「忠心と愛情の境」

※ご注意※
ここから先はパラレルです。以下ご了承頂ける方のみご覧下さい。
曹家は超大金持ちで、御曹司はまだ御齢五歳!(笑)
年齢とか関係とか、もうどっか行ってます。ぐちゃぐちゃです。
物語は、徐晃(23歳/既婚)がその曹家に就職するところから始まります。





「お、どうした、溜息なんぞついて」
大きな図体で、らしくもなく、はぁ、と溜息を漏らした男に声を掛けたのは、片眼を眼帯で隠した男だった。
「や、これは元譲殿…。いや、申し訳ござらん。大した事ではござらぬ」
そう言いながら、再び溜息をつく。何やら思い屈したような顔色だった。
「どうした、子桓のお守りは疲れるか?」
「とんでもござらん…! 子桓様は稀に見る聡明で利発なお美しいお方、この徐公明、何の不満がござろう」
利発で聡明、確かにそれはそうだが、と内心夏候惇は思った。あれ程かわいげのない子供もまた稀だろう。
だが、徐晃の目は嘘を言っている目ではない。心の底からそう思っているようだ。
「…実は、お恥ずかしい話なのでござるが…」
三度溜息をつきながら、徐晃は懐から紙切れを取り出した。
「今朝、このような物が置いてあって…」
夏候惇がその便箋に目を落とすと、そこには線の細い女の字で次のように書かれていた。いや、便箋などではなく、チラシの裏だった。書かれた文字は乱れていて、殴り書きだ。
『さようなら。あなたのようなショタコンのマダオにはついていかれません』
「マダオ・・・」
呆れて絶句する夏候惇の横で、徐晃は四度溜息をついた。
「一体、拙者に何の至らぬところがあったのでござろう…。それよりも、書かれている字句の意味が良く分からぬのでござるが…」
「あ、あぁ、そうだろうな…」
夏候惇の脳裏に、数日前の光景が蘇った。

護衛が欲しい、と曹丕が我が儘を言い出したのはいつものことだった。
欲しいなどと言っているが、付けてやった護衛が気に入らずに叩き出してきたこれまでなのだ。またか、と思う父の曹操だが、実際幼稚園に通わせていると、不逞の輩が御曹司誘拐を企むことが多い。そんな愚か者どもには総て報復してあるが、確かに護衛の必要は感じていた。
仕方なく、曹操は、既に幾度も掲げた求人広告を出した。
『腕に覚えある、子供好きの貴方。当家で働いてみませんか。武道に心得有る方歓迎。実務経験者優遇。仕事内容:当家若君の護衛。委細面談。高給優遇。交通費全額支給。先ずは採用担当:郭嘉まで』
これではセレブもなにも、どこぞのパート募集みたいなものだ。もう少し格調のある文言はないものだろうかと、仲間内からも不評であるが、案外この気軽さ故に、募集が多いのも事実だ。
そして、その募集札を出した瞬間に応募してきたのがこの徐晃だった。
丁度運良く面接者である曹操も手が空いており、すぐさま面談と相成った。
手回し良く徐晃が履歴書を持っていたのは、就職活動の真っ最中であったからだという。
「ほほぅ。中々良い面構えであるな」
一目見て、曹操は徐晃が気に入ったようだ。何しろ曹操は惚れっぽい。如何にも剛直そうな徐晃の態度と、反面床しい受け答えに、内心かなりの好感触を持ったらしい。
「それで、武器は何が得意じゃ」
「は、拙者、得意の得物は斧でござる」
ふむふむ、と頷く。なに、息子が気に入らなければ、自身の護衛として雇ってやってもよい。
「では、いずれ当家の者と手合わせして、その手並みの程を見せてもらおう」
「畏まってござる」
心の中で合格の判を押しながら、曹操は肝心な事を聞いた。
「それで、其の方、子供は好きか?」
「は、まぁ子供とは愛らしいものでござる故」
などと話していると。
「父上」
「これ、子桓、父は今大事な話をしておる最中じゃ。下がっておれ」
ちょこちょこと現れたのは、年の頃四つか五つの少年だった。さらさらと艶やかな黒髪に、大きな青玉の眸、ふっくらとした頬は白い。全体的に利発そうな印象の子供だった。
「このものが私のごえいですか?」
「む…まだそうと決まった訳ではないが」
くるりと少年は徐晃の方に向き直った。
「私は曹子桓。おまえは?」
傲岸な口ぶりは、幼いながら既に人の上に立つ事に慣れている証左だったが、何故か不快とは思えなかった。蒼い目に徐晃が映っている。その眸が、徐晃にはとても好もしく思えた。
「拙者は徐公明でござる」
と、少年は徐晃の膝によじ登って、ちょこなんと腰を下ろした。
一瞬、徐晃に背を預けたその顔が、ぱっと嬉しそうに輝いたのを、父である曹操は見逃さなかった。
「父上、このものを私にください」
「待てと申すに。まだ採用とは…」
だが、聞かばこそ。少年は徐晃の膝から飛び降りると、その手をぐいぐいと引いた。
「私はおまえがきにいった。こい、おまえは私のものだ」
「は…。あの、こちらが…?」
曹操は少し頭痛がしてきたこめかみを押さえた。全く、この我が儘者は誰に似たのであろう、とそっくりな父は溜息の一つもつきたい気分だった。
「うむ。息子の丕じゃ。我が儘者ではあるが、頼むぞ」
「は、有り難きお言葉。拙者、一命を持ちまして、若君を御守りする所存にござる」
早く来い、と言わんばかりに曹丕は徐晃の手を引いた。
「では、後ほど契約について話がある故、また顔を出すがよい」
一礼して大小二つの影は出て行った。
「よろしゅうござましたね、殿。子桓様がお気に召されたようで」
影が添う様に曹操の隣に佇んでいたほっそりとした青年が、囁くように言う。曹操の寵愛深い郭嘉という青年だった。
「全く、あやつめ…。まぁ、あれが気に入るのは珍しいからな。今度は多少長続きしよう」
「はい。それでは、契約書を作成しておきまする」
「うむ、頼んだぞ、奉孝」
主従に、一瞬暖かい空気が流れた。
さて、室外に出た曹丕と徐晃は、曹丕の提案で公園へ行くことになった。
公園、といってもそれはこの曹家の庭園内にあるのだ。住み込みでここに居る者も多く、子供達を遊ばせる為に作ったものだという。
「こちらだ」
ちょこちょこちょこ。一歩。ちょこちょこちょこ。二歩。
何しろ足の長さが違う。曹丕が三歩歩く間に徐晃はやっと一歩である。
「む〜・・・」
そこに偶然通りかかった夏候惇が見たものは、世にも珍しい抱っこをせがむ曹丕の姿であった。
「・・・・・・」
「あ、元譲」
見知らぬ男の太い首にしがみついて嬉しそうな曹丕が声を掛ける。
「…それは、新しい守り役か?」
「は、徐公明と申す。以後お見知りおき下され」
徐晃は頭を下げ、夏候惇は鷹揚に頷いた。
「俺は孟徳の従兄弟で、夏候元譲と言う。…嬉しそうだな、子桓」
「・・・別に」
既にいつもの取り澄ました顔だが、確かに先程嬉しそうな顔をしていた。
勝因は何だ? あの厚い胸板なのか? だが、胸板なら俺や子孝だって負けてはいない筈だが、と夏候惇が思っている間に、曹丕にせがまれて徐晃は歩き去っていた。
「…まぁ、いいか。あれがあんな嬉しそうな顔をすることは滅多にないしな」
この時ばかりは、夏候惇も年相応な曹丕の顔を見た気がした。

さて、広い広い庭園内に、これまた立派に設備の整った公園に辿り着いた。さすがに金持ちはやることが桁違いに大きい。近所の「三丁目の公園」などのしょぼい公園とは訳が違う。
「あ、あにうえー」
「あ、子建」
公園の砂場には先客がいた。曹丕より幼い、三つぐらいの子供だった。ぶんぶんと小さな手を振り回している。
「あにうえ、このひと、だあれ?」
大きなくりくりした目で徐晃を見上げる。どこか貴公子然と整った顔立ちの曹丕とは似ていない、もっと人好きのするような、愛嬌のある面差しを持っていた。
「これは私のものだ」
胸を張って曹丕は言い切った。
「徐晃、これは弟の子建だ」
「は、左様でござるか。拙者は徐公明でござる。お可愛らしい弟君でござるな」
そう言った途端、むっとした顔の曹丕が徐晃の頬を抓り上げていた。
「あ、痛っ…! わ、若君、痛うござる」
訳が分からないといった表情の徐晃など知らぬ顔で、ぴょん、と曹丕は徐晃の腕から飛び降りた。
「子建、きょうは私があそんでやろう」
「わぁい、あにうえー」
備え付けてあるベンチに腰を下ろし、徐晃は兄弟が楽しそうにお砂遊びをする様を眺めていた。
子建様は作っては壊し、壊してはまた作る、如何にも子供らしい遊び方だが、子桓様は違う。何かを作ろうと定めて、何が必要なのか、どうしたよいのかをきちんと考えておられる。なるほど、優れた資質を備えておられるようだ。
などと徐晃が観察していると。
「あにうえ、あれ、あれ」
砂遊びに飽きたらしい子建が、ブランコを指差して走り出し、転んだ。
「うわぁぁぁぁぁ〜〜〜〜ん!」
顔中を口にして子建は大声で泣き出した。
「子建はなきむしだな」
幼い兄が、それでも兄らしく弟を起こしてやろうとすると。
「如何なされましたかな、子建様」
ぬっと現れた人影。
「あ、ていいく」
「おやおや、転んでしまいましたか」
その人物はてきぱきと子建を抱き起こし、衣服に付いた砂を払い落としてやると、小さな躯を抱き上げた。
「あの…」
その人物はひょろりと背が高かった。何しろ長身の徐晃よりも上背がある。だが、いかにも事務屋といった風情だ。年の頃は曹操と同じか、やや年かさに見えた。
「おや、新しいお方ですかな」
悠揚迫らぬ口調でそう言うと、ゆったりと頭を下げた。
「は、拙者、徐公明と申す。この度若君の…」
自己紹介をしている徐晃の手を引いて、曹丕が抱っこをせがんだ。
ちょこんと徐晃の腕に収まると、得意げに宣言する。よほどこのフレーズが気に入ったとみえる。
「ていいく、これは私のものだ」
「ははぁ、左様でございますか。申し遅れましたが、私は程仲徳と申しまして、これなる子建様の守り役を致しております」
底知れない笑顔を浮かべながら一礼する姿は、護衛ではなく、家庭教師のようなものに感じられた。
「それにしても、すっかり汚れてしまいましたな。お二方、食事の前に湯を浴びて参りましょうな。殿に叱られてしまいます」
「風呂などあるのですか?」
いや、これだけの屋敷に風呂のない筈はないだろうが、配下のものがそれを使っていいなど、どうなっているのだろう。
「ま、色々とございます故な。…おいおい分かってくることでございましょう」
穏やかな微笑を湛え、幾度も頷きながら、程cは屋敷に足を向けた。
「じょこう、行くぞ。いっしょにおふろに入るのだ」
「は、畏まってござる」
そして、魅惑のお風呂タイムはさておき。
つい楽しく時間が過ぎてしまったが、気が付けば陽はとっくに落ちている。普通の会社勤めならば、とうに帰宅している時刻だ。
約束の契約について話をしようと曹操がやって来ると、曹丕は徐晃の手を強く握りしめて言った。
「じょこう、なぜかえるのだ」
「何故と申されましても…家には妻もおりますし」
「だめだ。いってはだめだ」
曹丕は大きな蒼い瞳に涙を浮かべていた。それが、サファイアのようにキラキラと輝いて見える。
何と純真で愛らしい御方か、と徐晃がつい感激していると、父親が見かねたように声をかけた。
「これ、そのように駄々をこねるでないぞ、子桓」
「いやです。…おまえはずっと私のそばにいればよいのだ」
「は…ありがたいお言葉ではございますが、拙者、今日は帰らねばなりませぬ。また明日も参ります故」
「全く…構うことはない、徐晃。このような刻限になってしまったからな。おぬしも早く愛妻の元へ戻りたかろう」
そう言われても、もみじの手で必死に徐晃の手に縋り付いてくるこの稚い者をどうして振り切れよう。
だが、やはり我が儘ではあっても曹丕は利発な子であった。
ぐっと唇を噛みしめ、数瞬俯いて心の内で葛藤していたが、ややあってぽつりと呟いた。
「では…私がねむるまでそばにいろ」
「これ、我が儘を申すなと言うのに」
「あ、いや、構いませぬ。では、若君、お休みになるまで、この徐公明お側におりまする」
「・・・うん」
やがて曹丕は眠りに就いたか、曹操の待つ部屋に徐晃がやってきた。
「呆れ果てた我が儘者であるが、良いか?」
「は。初対面ながら、かくも拙者の事をお気に召して頂けるとは光栄でござる。こちらこそ、宜しくお頼み申す」
「うむ、では、子桓の護衛、しかと頼んだぞ」
曹操は満足そうに頷いた。事実、あの我が儘についていかれずに辞職した者も幾人かいるのだ。
そこで改めて契約書を交わして、その日は終わったのであった。

それから数日したらこの有様である。一体徐晃の家で何事が起こったのであろうか。夏候惇ならずとも気になるところである。
「で、何があったのだ?」
「拙者は特に何も…。ただ、先日子桓様のお写真を持って帰ってから、妻の機嫌が悪くなり申したな」
まぁ確かに、他人の子の写真など持って帰れば良い気分にはならないだろうが、それだけでこんな「マダオ」なんて言われるものだろうか。
「それだけか?」
「はぁ・・・」
事の顛末は次のような次第であった。
「あら、あなた、その写真は?」
「うむ。拙者がお仕えしている子桓様だ。お可愛らしいであろう」
「・・・何よ、これ。かわいげのない子ね」
妻の言う通り、確かに美しいが、そこに写っているの子供は、凡そ可愛げとは無縁そうな尊大な顔をしていた。子供の癖にどこか冷笑的ですらある。
「何を申すか! 子桓様はこの上もなくお可愛らしく美しく聡明であられるのだぞ」
「だって…。…て、その写真、どうする気なの?」
いそいそと徐晃はその写真を額に入れ、いましも寝室に飾ろうとしているところだった。
「ちょっと…何でそんなとこに飾るのよ。人の子より、今はこっちが子供作りたい時じゃない」
「その様な事は後だ。子桓様がご立派に成長成されてからで良い」
「良い訳ないでしょ!そんなの待ってたら、あたしはばばあになってるわよ!大体、あなたあそこに勤めてから、口を開けばその子供のことばっかり言って…!そんなにそのガキが好きなの?」
「子桓様に対してガキとは何だ!口を慎め!」
その時、妻の脳に重大な疑惑が巻き起こった。まさか、あの子供の写真見て勃たせるつもりじゃないでしょうね…?
「拙者は構わぬ。今は一身を子桓様を御守りすることだけに専念致したいのだ」
ほくほくと一人喜んでいる夫の姿。もしかして、こいつはアレではないのだろうか。
そんな馬鹿な、と打ち消してみても、疑惑は消えようとしなかった。
「ご成長のあかつきには、どれ程お美しくなられることか…。楽しみである。そうだ、お前も一緒に住み込みで子桓様のお世話をせぬか?」
「嫌よ。何であたしまで…!」
「嫌とは何だ。子桓様のお側にお仕えできるのだ、光栄とは思わぬのか」
「この・・・、マダオがっ!」
妻の渾身の右ストレートが徐晃のみぞおちに決まり、そして妻は足音高く自室へと引き取ってしまった。
結局その夜は、徐晃はソファーで寝たのだが、朝起きたらこんな書き置きが残されていたという訳だった。
勿論徐晃はそこまで話した訳ではないが、夏候惇はある程度推察した。
「ところで…マダオとは一体何でござろうか」
心底分からないと言った顔で徐晃が問いかける。
まぁ、こいつなら知らないだろうが、世の中知らない方が良いこともある。何とも言えない微妙な表情の儘、夏候惇は幾度も頷いた。
「いや・・・俺も良く知らんな。だが、子桓は喜ぶだろう。早く行ってやれ」
「はぁ…。拙者のような、妻に去られた男でも、子桓様はお許し下さるであろうか…」
すっかり意気消沈し、厳つい躯を小さくして徐晃はとぼとぼと曹丕の部屋に向かった。
だが。
「よいではないか」
「は…?」
「そのようなつまらぬ女とはてをきってしまえ」
恐ろしい事を平然と言う。意味は…分かっていないと信じたい。
「し、しかし子桓様…」
「なくな。よい年をして。これでおまえはずっと私のものだ」
そして、華やかな笑みを浮かべると、近頃すっかり指定席になった徐晃の腕の中に収まったのであった。
「子桓様…」
「おまえは、私のそばにいればよいのだ」
猫のように甘える子供を、徐晃はしっかりと抱き締めた。
言うまでもなく、「マダオ」とは「まるでだめな男(夫/おいちゃん)」のことである。
それ以後の話は、・・・知らない。

〜終幕〜

******
やってしまった…(笑)
キーワードは勿論「愛」です!
小さい子桓様は素直ですな。
別人とか言わないで下さい。
ただもう、「マダオ」が書きたかっただけ(笑)
どうかご意見お聞かせ下さい。
残念ながらお風呂シーンはカツアゲ…ではなく
割愛してしまいました。
色々と遊びたかったんだけどな〜(笑)