それぞれの日常

春。
花開き、猫は盛り、花粉が飛び散る季節。
新しい生活、新しい環境に心も躍る季節、春。
分厚いコートを脱ぎ捨て、心ウキウキ東京ブギウギ。
それが春なのだ。
そして、あいつがやってくる…。

〜桑原家〜
「母ちゃん、新聞」
「今、父さんが読んでるよ」
ジャッカルは六畳間でゴロゴロと寝転がっている父親の所へ行った。
「親父、あれ」
「何だ、ゴキブリか」
その父親の手から新聞を奪い取って丸めると、ジャッカルは壁を這う茶色い物体を叩いた。
必殺の一撃である。
あわれ昇天したそいつを、手際よく新聞を引き裂いて摘み捨てる。
「オレ、まだ読んでる」
「…ちゃんと働いてから言えよな。母ちゃんばっか働かせてよ」
「オレだって、働きたくない訳じゃないのに…」
ぶちぶちとこぼしている父親を放って、ジャッカルは自分の部屋に戻った。
「あ〜ぁ、早く普通の家になってくんねぇかなぁ…」
年よりも重い溜息をつく、ジャッカル桑原(15)であった。
桑原家では、ゴキブリ如きでいちいち騒いでいられない。
こんなことは、日常茶飯事なのであった。

 ちなみに父・レオパルト桑原、母・美猫(ミネコ)桑原です(笑)動物一家。

〜丸井家〜
「うわぁ〜ん、兄ちゃん助けて〜!」
ばたばたと細かいのが二人、兄に縋り付いた。
「よぉし、兄ちゃんが今退治してやるからな!」
兄は、そこらにあったスリッパを掴み、思い切り床を叩いた。
バシッ!バシ、バシッ!
「どうだ!」
「兄ちゃんすご〜い!」
「兄ちゃんつお〜い!」
弟たちの賛嘆の眼差しを浴びるのは悪い気持ちではなかった。
それが、譬えゴキブリ如きの事でも。
「へへっ。天才的だろぃ!つーことで、お前らの明日のおやつは俺のだかんな」
「「え〜〜〜〜〜っ!」」
ころころとした子供の顔が不満そうにふくれる。
「そんぐらい当然だろぃ!」
「兄ちゃんオーボー!」
「兄ちゃんボーボー!」
はた、と兄の動きが止まった。
「…お前、今何て言った?」
「ボーボー!」
その瞬間、弟の首に見事なヘッドロックが決まった。
「うわぁ〜〜〜ん!!」
「こんにゃろ、どこでそんなこと覚えたんだよっ」
じたばたともがく弟。
「だって、にお兄ちゃんがそう言えって!」
素直に白状する弟を放す。
「ったく、あいつめ…」
ブン太の脳裏に、チームメイトの飄々とした姿が浮かんだ。
詐欺師とか言われている割に、案外子供好きだったりするらしい。
「つー訳で、お前らの今日のおやつも俺の!」
「兄ちゃんがいじめる〜〜〜〜!!」
ゴキブリなぞそっちのけで騒がしい兄弟であった。

 弟は年子で、まだ小学校低学年希望。ケン太とシュン太。…すげー家族だな。

〜柳生家〜
「あら、比呂士さん、あちらに…」
おっとりと母親が指差す先には、白い壁に張り付く茶黒い物体。
次の瞬間、空を裂く銀色の物体。
カッ!という音と同時に、壁に貼り付けになる虫。
「ほぅ、腕を上げたな、比呂士」
「いえ、お祖父さん程では」
一見美しく互いを褒め合う祖父と孫の背後では、油虫が銀のメスによって壁に縫い止められている。
そのメスは、二本あった。
「お父さんも比呂士も、いい加減止めにして下さいよ。また壁に穴が空く」
「何を言うか。男が壁如きで文句を言うな」
呆れ顔の父親が文句を言うも、祖父の一喝で黙り込む。
「いいですか、お父さん。これが一番確実な方法なのです。人体に有害な液体を噴霧するという行為が、一体どれ程の被害を周囲に撒き散らすか、考えてみれば分かることではありませんか。・・・」
何故か長々と息子に説教を聞かされる羽目になる。
「お父様、それではあちらの死骸も片づけておいて下さいましね」
どこぞの令嬢然とした口調で父に命令するのは、比呂士の妹だ。
兄によく似たきつい眼差しと、母親に似た柔らかい輪郭は、美少女と言えるかも知れない。
「今時は殺虫剤だっていいのが出ているのに…」
父親の哀愁を背中一杯に漂わせながら、父がゴキブリの死骸を片づけている。
これでも、病院では名医として通っているのに。
どんなに良い家でも、一戸建てでは必ず奴らは現れる。
それが奴らの恐ろしいところだ。
それなのに、全く動じない柳生一家。
もしかしたら、自分とは血の繋がりがないのかもしれない。
そう考えて、少し気持ちが軽くなる哀しい柳生父であった。

 妹は二つくらい年下かな。メチャお嬢様な口調で。家父長制が色濃く残ってそうです。

〜to be Continued〜

今はこれまで。残りの分は後日改めて。
本当にただの日常が書きたかっただけなんで、意味はないです(笑)
うちでの、彼らの家族構成に関する一考察ってとこですか。