「徐晃的多重透過膜之話」
それは、うららかな春の宵。
魏軍の錚々たる将軍、軍師連が私的に夏候惇の屋敷で宴に集った時のことであった。
偶然都に戻っていた徐晃もその席に招かれたのだが、どうもこういった席は苦手であるらしく、黙然と酒を飲むばかりであった。
「おぅ、どうした、徐晃。浮かぬ顔をして。楽しんでいるか?」
今日の宴の主人役である夏候惇が気さくに声をかけてきた。
「や、これは元譲殿。いや、今宵はどうも」
「ま、堅苦しい挨拶は抜きだ。今宵は大いに飲め」
浪波と杯を満たされ、徐晃は一気にそれを飲み干した。普段は余り飲まないが、飲ませれば飲む。しかも底なしだ。
「ん? どうした、何か気に掛かる事でもあるのか? まさか、気になる相手でも出来たか?」
半ば冗談で言ってみると、忽ち徐晃の太い首から顔まで真っ赤に染まった。
「そ、そのような、滅相もない。拙者は…!」
明らかに狼狽している声。滅多に酔わない男だから、いきなり酒が回ったという訳ではないだろう。殊更素直で分かり易い男だ。
ほ、これは面白い、図星とは。にやりと内心笑うと、夏候惇は更に酒を勧めた。
何しろ相手は、この魏軍の中でも一、二を争うほどの堅い男だ。意外ではあったが、それだからこそ面白いというもの。酒の肴は艶話に限る。
「世の中、女房だけが女でもあるまい。それで、どのような佳人なのだ、それは」
「いや、その・・・」
この様な時に、如才なく立ち回って話を逸らすことなど出来る徐晃ではない。ただ誤魔化すように、勧められた杯を干す。
やがて幾人かの同僚も寄って来る。大困惑の態の徐晃に、交々酒を勧める。
頃おいを見て、口を切ったのは誰であるか。
「美しいのか、そいつは」
「…そいつなどとは勿体ない。天女の如く美しきお方でござる」
常になくいかつい顔を赤く染め、徐晃は些か酔った目でそちらを見た。
おぉっ、と満座がどよめいた。天女の如き、とはまた大きく出たものだ。
「お前のような堅物が、そのような美女をなぁ。羨ましいぞ。一体どうやったんだ?」
「しかも、都に隠れもない徐将軍がそのように気を遣うような方というと、相当な身分のお方かと」
「公卿百官の誰かの姫か? しかし、その様な美姫の噂などついぞ聞いたこともないが…」
「なぁ、徐晃、もっと詳しく教えろよ」
やいのやいのと囃し立てる。
徐晃は幾らか回らなくなった舌で、更に熱弁を振るった。
「何しろ、見目麗しきこともさることながら、淑やかでたおやかで、それでいて艶めかしく、実に楚々としたお方でござる。これこそ清楚で可憐と申し上げるべきか。それだけでは無く、詩も作れば文も書く、正に才色共に天から授けられたお方で。拙者如きに勿体ないお心を持って接して下さる寛大なお心をお持ちでござる。拙者に殿のような詩心でもあれば、もっと如何様にも言辞を尽くせるものを…。何と不甲斐ない我が身か」
最後は男泣きである。
どうやら話を聞く限りでは、窈窕花の如き美女であるらしい。そして、学問にも長じているようだ。何と言っても、徐晃はその佳人にぞっこん惚れ込んでしまっているらしいのが、ありありと見てとれた。
「いやぁ、参った。すっかり当てられてしまったなぁ」
「それにしても、それ程の美姫才媛が、この都にいたか?」
「都ではなく、征旅の途次見つけた姫かもしれませんよ」
「ふぅむ…それにしてもどのような手弱女であるか…。おい、徐晃、どこの誰なのだ、そいつは」
わいわいと騒ぐが、徐晃は些かしゃべり過ぎたと思ったのだろう。それ以上は何も答えようとはしなかった。
和やかな雰囲気の内で、その夜の宴は終わったのである。
その宴から幾日かして。
久しぶりに曹丕が徐晃の元へ忍んで来た。
勿論徐晃は喜び勇んで力の限り励んだのだが、どうもご機嫌が頗る麗しくないようなのである。
感情の起伏は激しい方だが、実にそれが分かり易い。
徐晃の大好きな声も殆ど上げぬし、髪を引っ張るやら耳を抓るやら。挙げ句に、首筋に思い切りがぶりときた。
思い当たる節がないだけに、徐晃は大いに困惑した。一体自分の何がお気に召さぬのであろう。それに、それ程機嫌が悪いなら、何故訪ねて来て下さったのだろう。
やがて一段落した頃、ぽつりと。
「…それ程に美しいか?」
不機嫌に低い声が呟いた。
「それはもう、拙者には勿体ない美しさでござる」
よくもこの、ぬけぬけと、と曹丕は不快に思った。どの口で自分以外の人間を褒めるか。自分が抱かれてやっているのに、一体どこの誰に懸想を致しているのか。
だが、徐晃は曹丕の内心になど気付かぬ様子で、一途に曹丕に見惚れている。
「まこと、拙者には勿体ないお方にござる。なれど、こうしてお側近くにお仕えすることが出来て、光栄の至りと申すも愚かでござろう」
曹丕はその言葉を聞いて幾度か瞬きを繰り返した。もしや。
「・・・・・・私か?」
「? 拙者がお慕い申し上げるは若君のみ。他に誰がおりましょうや」
体中から力が抜けていく。先夜の宴の様子を聞いて以来、鬱々と考え込んできたのは何だったのか。「自分のもの」が誰かに心を移すなど許せなかったし、もしもそれが事実であるとしたら、自分から手酷く捨ててやるつもりで此処へ来たのだ。
「若君…? 如何なされた」
訝しげに徐晃が問いかけてくる。自分が一体何を口走ったか、気付いてもいないのだろう。
「・・・お前には、私がどう見えているのだ」
「それはもう、聡明で寛大でお美しいお方だと」
それは確かにそうだ、と自分でも頷く。だが、清楚で可憐とは言いも言ったりな。幾ら曹丕でも、自分がそんな人間でないことぐらいは良く分かっている。
「・・・恋は盲目、か…」
呆れたようにぼそりと一言。この男は、確かに自分に恋をしている。そうだ、一度こうと心を決めたら、簡単に心移りするような男ではない。
それにしても、とやはり呆れざるを得ない。この男にとっての清楚や可憐とは、一体どんなものなのであろう。
曹丕の一言には気付かなかったようで、徐晃は訥々と胸の内を語る。
「拙者は、こうしてお相手を努めさせて頂くさえ勿体ないことと思うております。ただ、生涯お仕えできれば、それにて本望かと」
十二、三の小娘でもあるまいに、ただ傍に仕えるだけで幸せとは何とも無邪気だ。そう思う曹丕自身、まだ二十歳を幾つか超えたに過ぎないが、徐晃などもう四十の坂に突入しているのだ。
「・・・愚か者め」
酷い言葉とは裏腹に、その声は笑いを含んで優しかった。
「全く、他愛もない奴よ」
「は…何かおかしうござるか?」
本当に、呆れ果てるほど純情だ。曹丕自身はどこかに打ち捨ててきたその一途な純粋さが、どこか羨ましくさえ感じられた。それは、恐らくこの男が今まで恋など顧みる余裕もなかったからなのだろう。
生涯にただ一度の、初めて知った恋に身を捧げて、その盲目的な想いに従う。何事にも手を抜かず邁進する男は、恋までも愚直なほど一直線なのだ。そう、憐れなほどに。
「膝を貸せ」
「はっ」
枕にするには些か固くて高い膝に、曹丕は頭を乗せた。武骨な大きい手が、艶やかな黒髪を撫でる。
「夜も、更けて参りましたな・・・」
「・・・・・・」
何も答えぬ儘、曹丕は思う。この男だけは、生涯自分を裏切ることはあるまいと。
春風駘蕩、爛漫たる春の宵のことであった。******
すげー!ラブラブだよ!(笑)
徐晃には、御曹司がそんな風に見えているようで…。
本人すら思ってもないのにね!
乙女攻めはやっぱ違うよ(笑)
そんな訳で徐晃の多重フィルターのお話でした^^