「繚乱たる華」

−弐 江戸錦邸−

諸々の儀式を終え、迎えの駕籠に乗って連れていかれたのは、どこかの屋敷だった。
元々江戸の生まれではなく、江戸の町に詳しくない氷雪には、ここがどこだか全く分からなかった。
しかし、吉原を退廓したのだから、これからは氷雪太夫改め、本名の幸村精市と記述することにしよう。
駕籠を降りた幸村の前に、一人の男。
「待っていた、太夫」
「あ・・・」
そこに居たのは、恋しいあの方ではなく、その友人だった。
「あの、弦様は…」
「済まない、弦一郎は急な勤めが入ってな。夜になれば戻るだろう」
幸村は明らかに落胆した様子を見せた。
「取り敢えず、暫くの間ここに居てもらうことになる。まぁ入れ」
屋敷の表札には”錦”と書かれていた。
「そうそう、改めて自己紹介しておこう。俺は柳蓮二。弦一郎の幼なじみ、といったところだ」
「あの…幸村精市です」
少しだけ何か思案しているようだったが、柳は直ぐに頷いた。
「そうか、幸村か。今後、色々と世話になるだろうから、宜しく頼む」
淡々とした語り口だったが、その声には確かに誠実な物を感じ、幸村は彼を信じても
よい人物だと判断した。
長年海千山千の男女に立ち交じって生活してきただけに、人を見る目には自信があった。
その柳が説明するところによると、こんな事情があるらしい。
真田弦一郎は、割と家格の高い旗本の次男であるが、部屋住みになるよりはと真田家に養子に出されたという。
養父が亡くなれば当然後を継ぐ事になる訳だが、ここで問題が出てきた。
この弦一郎が、箸にも棒にも掛からない堅物で、女色どころか男色にも興味がない。
其れを心配した幼なじみの柳ともう一人、医者の柳生と言うのが、遊びに連れ出したのが半年前。
それがあろうことか男太夫に入れあげるとは、流石の柳でさえ予見できなかったという。
武家という物には様々な体面やら格式やらがあり、好いた仲だとて即座に思い通りに運ぶ物ではない。
それなのに、真田は本気で幸村を妻に迎えたいなどと口走る始末。
「まぁ、それで俺達も色々と手を打った訳だが」
「あ、ごめんね」
構わない、と柳は微笑した。
「あの石仏金仏の弦一郎が、ともあれその気になったのだ、それだけでも、こちらが礼を言わねばなるまい」
その言葉に、今度は幸村が苦笑した。
「酷いな、その言い方は」
「あぁ、すまん。それでだ」
全く悪びれずに柳は言うと、話を続けた。
武家が遊女をいきなり家に入れるという訳にもいかない。
まぁ、妾奉公ならまだ障碍は少ないのだろうが、真田はどうしても妾は嫌だと言う。
それで、柳と柳生は東奔西走して幸村を養子に迎える事のできそうな家を探した。
真田家と同程度の家格なら、同役がよかろうということで白羽の矢が立ったのが、今居る錦という武士の家だった。
真田より少し年上で、役職は同格だが、至って目立たない人柄であるという。
「まぁ、言ってみれば、毒にも薬にもならない人物なのだが」
あっさりばっさりと柳は切り捨てた。
「そういう人物の方が今回は安心出来るだろう。そのような訳で、数日こちらに滞在して頂くことになる」
「そうなんだ…色々と大変だったんだね。ありがとう」
柳は何を考えているのか底知れない笑みを浮かべた。優しそうでいながら、近寄りがたい。
「何、大した事ではない。さて、疲れただろう、部屋へ案内しよう」
ここはその錦とか言う人の屋敷であって、柳の邸宅ではない筈だが、余りにも自然な口振りだったので、幸村も何も疑問に思わなかった。
「あぁ、そうだ、手紙を預かって来たんだ」
濡れ縁を回り、屋敷の奥まった一部屋に辿り着くと、幸村は言った。
「はい、これ」
懐から取りだした一通の手紙。
表書きは、金釘文字で「れんさま」と書かれていた。
「…相変わらず酷い手だな」
苦笑しながらその手紙を受け取ると、柳は封を開けずに懐にしまった。
「会えたらでいいから渡してくれって頼まれてね」
その口調には、弟の成長を喜ぶ兄の響きが窺えた。
「あいつは、何度教えてやっても薊という字を覚えられないんだな」
少しだけ、嬉しそうに笑いながらぽつりと柳が呟いた。
「うん、一生懸命練習してたみたいだけどね」
差出人の所には大きな字で「あざみ」と書かれていた。
「まぁ俺のことはいい。錦先輩は今弦一郎と一緒にお役目の最中だ。直に戻ると思うが、一応挨拶だけはしておいてくれ。話はつけてある。俺もこれから少々出かけねばならん」
「そうなんだ、うん、分かった」
手際よく柳は茶を注ぐと、幸村の前に置いた。
「一通りのものは揃えてある。仮住まいとは言え、弦一郎の想う人に不自由をさせるわけにはいかないしな。だから、この部屋にあるものは何でも使ってくれ」
「色々と世話になるね」
うっすらと微笑を浮かべ、柳は小さく頭を振った。
「では、これにて失礼する」
実に端正な動作で一礼し、静かに柳は去った。
一人残された幸村は茶を飲み、ぼんやりと考え事をしていた。
不安や躊躇いよりも、期待の方が大きいのは当然だった。
想う人と一緒になろうと言う時の昂揚感は、言葉に表せない。
暫くして、すっかり陽も落ち、周囲が闇に満たされる頃。
玄関に人の気配を感じた。
もしやあの人では、と一抹の期待が胸を過ぎる。
濡れ縁を歩く音。足音からして、どうやら一人らしい。
「失礼する」
障子の向こうから、聞いたことのない声。
どうぞ、と応えると、静かに障子を開けて入って来たのは、一人の若い男。
此れと言って特徴のない美男子だ。
「氷雪太夫…か?」
後ろ手に障子を閉める。
幸村は返事の代わりに小さく頷いた。
暫く男はじっと太夫を上から下まで眺め回していた。
「俺は錦だ。真田の同役で、この度お前の養父となることに決まった」
「宜しくお願い致します」
上品に指をついて、幸村は頭を下げた。
先ずは此処から始まるのだ。この男にそっぽを向かれたら、想う人と一緒になる日が遅れてしまうのだから。
「まぁ、少しの間だが、くつろいでくれ」
「はい、ありがとうございます」
華やかな笑み。長いこと女として過ごしてきただけに、その挙措動作には、男とは到底思えぬ色香があった。
思わず錦は生唾を呑み込んだ。
あの堅物の真田が惚れ込んだ相手だから、さぞかし綺麗な非の打ち所のない相手なのだろうとは思っていた。
だが、所詮は女郎、しかも男だ。真の意味の麗人など居るはずがない。
現に彼の馴染みの妓など、寧ろ乱暴で気性の荒い、男を堕落させる為だけに存在しているような相手だった。
そう思っていたのだが、錦は自分の認識を改めざるをえなかった。
「しかし、これから先、太夫と呼ぶ訳にもいかぬだろう」
「それでは、幸村とお呼び下さい」
幸村、その名はこの一見儚げな太夫にぴったりだと思った。
「ほう、そうか」
そう言いつつ、錦は些か無遠慮な目で幸村をじろじろと眺めた。
艶やかな黒髪、正しく女と見紛う美貌、白い肌。それは、ごく上流階級の女に見られるような美点だった。
「今回の件については、俺も些か骨を折った訳だが…」
「はい、お骨折り、感謝いたしております」
錦の胸の内に、むらむらとよからぬ考えがわき起こってきた。
「あぁ、礼の言葉など真田からたっぷりと貰っている。だがな」
「はい、何でしょうか」
穢れのない瞳は、とても男を手玉にとってきた女郎のものとは思えない。
これぞ極上、と錦は心の内に思い定めた。
「俺の骨折りに対して、お前から直接礼を貰っても構わんだろう?」
「え?」
問い返す間もなく、錦は幸村を押し倒していた。
「な、何をなさいます…!」
湯呑みが倒れ、畳に茶の染みが広がった。
「これぐらい構わぬだろう。夫者上がりだろうに、男の機嫌も取れぬのか?吉原一の太夫とはその程度なのか」
その瞬間、幸村の物柔らかな表情が一変した。
「何を申されます。この身は総て弦一郎様の物。それでも敢えて私に触れると言うのならば…!」
帯を解こう、裾から手を差し入れようと苦闘している錦の喉に、ひやりと冷たい感触が当たった。
「…それなりのお覚悟は出来ておいででしょうね、お義父様」
「う・・・」
言うまでもなく、それは幸村の麗しい黒髪に挿されていた金の簪。別れに際して地獄からもらった物だった。
「な、何を…この俺に・・・」
気圧される形で錦はずるずると後退した。
鋭い簪をぴたりと喉に擬したまま、幸村はゆっくりと起き上がった。
「飽くまでもこの身に触れようお心ならば、…お分かりですね?」
その眼光の鋭さに、射すくめられでもしたように錦は動けなくなった。
「遅くなってすまない、弦一郎は来ているか?」
その時、襖をからりと開け放って室内に踏み込んできたのは、先程別れた柳ともう一人。
「・・・これはこれは、どうなさったのですか、錦先輩」
きらりと光る銀縁眼鏡。言わずと知れた地獄の恋人、柳生という。
彼と柳と真田は同窓の友人であり、錦はその塾の先輩に当たるから、以前からの知己ではあった。
「まさかとは思うが…先輩、太夫に何か…?」
「な、何でもない、いや…こいつが俺を誘って・・・」
錦が慌てて幸村を指差す。幸村はキッと将来の養父を睨み付けた。
「・・・何を仰有います。誘惑する者が簪などのど頸に当てたりはしないでしょう。見苦しい言い訳はおやめなさい」
柳生が冷たく言い放つと、柳も同心したように続けた。
「これから晴れて弦一郎に迎えられようと言う太夫が、そのような馬鹿げた真似などする筈もない。錦先輩、そのような言い抜けが許されるとお思いか?」
「う・・・あ、う・・・」
錦はまるで蛇に睨まれた蛙宜しく、身動きすることもままならず、この醜態を取り繕うことも出来ずにいた。
「良かった、早く来てくれて」
すっと簪を引っ込めると、幸村は乱れた黒髪に挿し直す。
「太夫、この男に無体な事をされたのですね?」
乱れた衣紋やら裾やらを直してやりながら、柳生が尋ねる。
幸村はうっすらと冷笑を浮かべて、黙って首を横に振った。
柳生はずれてもいない眼鏡を押し上げながら、得心したように頷いた。
「成る程、分かりました。…柳くん、この不埒な男をどうしましょうか」
「ふむ…放っておいても弦一郎の耳に入れば試し胴にされるのが関の山だが」
錦の背筋が凍った。確かに、一途に思い詰める生真面目な彼ならば、思い人を汚されて黙っていることはないだろう。
「そうですね、私も新しい体が欲しいと思っていたのですよ。腑分けに丁度良い」
「おおおおおおおお前達…!」
錦は頓狂な声を上げた。
「…それもいいが、まだ生きていれば役に立つ」
冷静に柳が柳生の望みを却下した。だが、その言葉はとても先輩に対する物とは思えなかった。
「そうですか?腑分けでもした方が、余程後世に貢献すると思いますが」
「いや、あざみを身請けする際に使えるだろう」
きらりとまた柳生の眼鏡が光った。
「成る程、それもそうですね。では、私の地獄太夫を身請けする際にも使ってあげましょう」
二人の言葉に、幸村は嬉しそうな笑顔を浮かべた。
「本当?本当に二人を身請けしてくれるの?」
二人の友人は、力強く頷いた。
そしてくるりと錦を振り向いた。
「では、それまでは生かしておいて差し上げましょう」
「勿論、弦一郎には何も言わぬつもりですが。先輩も迂闊なことは口になさらぬことだ」
その台詞は殆ど悪役そのものだった。
「な、何で俺がこんな目に…!」
幸村に余計な色気を出したばかりに、あと二人も養女に抱えねばならなくなった錦だった。
一場の悲劇が幕を下ろそうとしたその時。
「蓮二!遅くなった、精市は…」
ずかずかと濡れ縁を回る足音。
ぱっと幸村の顔が輝いた。
「弦様・・・!」
「おぉ、精市…!」
人目も憚らずにひしと抱き合う二人。
錦の喉に簪を突きつけ、底冷えのするような目で男を睨んでいた人物とは思えない程、幸福そうだった。
「遅くなって済まなかった」
「いいえ、こうしてお会いできるだけで、もう胸が一杯で」
居間に何やら白けた雰囲気が漂ったが、幸せ真っ盛りな二人には気にもならないらしい。
逢いたかったと繰り返し、きつい抱擁を交わす二人の気が落ち着くのを待って、柳が声を掛ける。
「…もういいか、弦一郎」
「ん? あぁ、居たのか、蓮二」
「居たのか、は酷いな。先程からずっと見ている」
「やれやれ。真田くんもすっかり舞い上がってしまってますね」
呆れたような二人など知らぬげに、幸せな恋人達はぴったりとひっついていた。
そして、一人取り残される錦先輩。
その後は、夕食や積もる話で深更になってしまった。
「明日の勤めもあるだろう。そろそろ戻るか、弦一郎」
「いや、しかし・・・」
名残惜しそうな真田。繊細な眉根を神経質そうに寄せ、怒りの表情を表す柳。
見てろよ、こいつらが帰ったら、絶対に太夫を…とどうしようもない俗念に取り付かれている錦。
「いいから。万が一明日の職務に遅れたら、何と言い訳するつもりだ」
さっと柳が立ち上がった。
「そうか、もう帰るのか。名残惜しいな。早く帰れ…いや、気を付けて帰るといい」
「それでは、錦先輩、精市を宜しくお願いいたします」
おぉ、幾らでも宜しくしてやる、と錦は内心思っていたのだが。
「それでは、太夫の事は私に任せてくれたまえ」
「え・・・?」
何と、案に相違して柳生が居座る算段らしい。
「な、何故だ?お前も診療所とかあるだろう?帰れ」
下心丸見えで慌てる錦を、柳生はちらりと横目で流し見た。
「いえ、太夫…幸村くんの体のことなどもありますしね。真田家に移る日まで、御世話になりますよ、錦先輩」
その眼光は、先程の疚しさが胸に残る錦には痛すぎるものだった。
「頼むぞ、柳生。ではな、精市。準備万端調い次第、直ぐに迎えに来るからな」
「はい、お待ちしております、弦様」
そして再び熱い抱擁。
僅か半年の間で驚くべき変わり様だと思ったが、無論柳生も柳も何も言わなかった。

「地獄太夫〜、氷雪太夫から文がきたッスよ〜」
「ん〜?どれどれ…ほぅ、婚儀の日取りが決まったんか」
「いいなぁ…俺も行きてぇ」
「行きんしゃい」
「え?だって、俺、勤めが・・・」
「…女将から許可ば貰うたけん、行ってきんしゃい」
「いいんスか?でも、太夫は?」
「阿呆、吉原一の太夫が、休める筈なかろうが」
「む〜〜〜…。じゃあ、お土産一杯貰ってくるッス」
「上出来じゃ」
吉原に、残るはあと二人。
それも、そう遠くはないであろう。
彼らの将来には幸福が待っているのだ。
〜End〜

******
相棒の久遠寺聯くんに差し上げたキリリク。表20000番。
やっと完結〜!いえ〜い。
…しかし、また無駄に長い…。
しかも、何やら中途半端な気がしないでもないが…。
予定では、色っぽいシーンが入る筈でした。
…が!見事に玉砕。
錦先輩が可笑しくて、そんなとこまで筆が回りませんでしたよ〜(笑)
まぁ、いいや。後日談はそのうちまた書きます。